シトリックス炎の掲示板 1日8,000アクセスの国内最大シトリックスコミュニティ

News & Events

新規トピック作成

  • タイトル
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

記事を 件ずつ表示しています。

  1. 194
  2. 195
  3. 196
  4. 197
  5. 198
  6. 199
  7. 200
  8. 201
  9. 202
  10. 203

公開アプリケーションで空のサブウィンドウが表示される

Alex 2005/11/15 13:50:42

お世話になります。
現在、とあるWebアプリケーション(自社作)を公開アプリケーションとしてCPS環境で使用することを検討していますが、ひとつ問題が発生しております。

アプリケーション内でボタンを押すと、サブウィンドウを開くという処理があるのですが、ボタンを押した場合、空のウィンドウが表示された後、別のウィンドウで正しい内容が表示されます(つまりサブウィンドウが2つ出てしまうということです)。

公開デスクトップで同アプリケーションを実行した場合には問題なく処理を行うことができます。ただし、セキュリティの問題上、どうしても公開アプリケーションとすることが求められていますので、どのように対応すべきか思案中です(クライアント側のIEから直接参照する方法は除いています)。

同様の現象が起こった方、また既に解決されていて、その解決方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、どうぞご教授下さい。少しでもヒントをいただければと思っています。よろしくお願いします。

Alex 2005/11/15 13:56:13

すみません、追記します。
CPSのバージョンは、Citrix Presentation Server 4.0
サーバOSはWindows Server 2003 Standard Edition
クライアントOSはWindows XP Professional
IEのバージョンは6.0です。
Webアプリケーションの開発言語は様々ですが、サブウィンドウの制御は共通でjavascriptで行っています。

hiro 2005/11/16 14:51:25

ここらへんだと思います。
・http://support.citrix.com/article/CTX102283&searchID=11221040
・http://support.citrix.com/kb/entry!default.jspa?categoryID=122&externalID=CTX102319&fromSearchPage=true
・http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;JA;837247

ご参照ください。

Alex 2005/11/16 15:13:20

hiro様
貴重な情報をどうもありがとうございます。
少し離れた場所に環境が構築されているため、残念ながら今すぐ確認することができませんが、
近日中に検証をし、結果を報告させていただきたいと思います。

Alex 2005/11/16 15:57:31

すみません、回答を教わった嬉しさにうっかりしていましたが、
今回の環境ではシンクライアント端末を使っています。ご紹介いただいたサイトにある解決策としてはクライアントにIEのパッチファイルを適用するということになりますが、シンクライアントという性質上、パッチ適用は物理的に不可能であるかと思います。
となった場合に、問題を解決することは(問題のWebアプリに手を入れない限り)基本的に不可能ということになるのでしょうか?他に何か方法はないでしょうか?

hiro 2005/11/16 20:13:32

MetaFarmeの公開アプリケーションを使用するのでしたら、MetaFrameサーバ上での実行となるので、IEのパッチを適用するのはMetaFrameサーバとなります。

Alex 2005/11/17 09:55:59

hiro様
お返事どうもありがとうございます。
冷静に考えれば、hiro様の仰るとおりですね(汗)。申し訳ありません。
ということで、慌てずにパッチ適用検証を行ってみたいと思います。

Alex 2005/11/22 22:27:24

hiro様
本日パッチ適用検証を行ってきました。問題が無事解決したことをご報告します。どうもありがとうございました。本当に助かりました。

>このレスを見られている他の方へ(ごく些細なことですが、ご参考までに)
今回のパッチはIE6.0にSP1が適用されていないとエラーが出ます。また、今回はCPSサーバがWindowsServer2003でしたが、IE6.0のSP1を単体でダウンロードした場合、何故かインストール不要というメッセージが出てインストールに失敗します(確かにHP上では対象が2000とXPとしか表示されていないです)。解決策は2003のSP1を適用する(自動的にIEにもSP1が当たる)ことです。CPS4.0は2003SP1もサポートしているようなのでご安心ください。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

コネクションセンターの表示について

kaz 2005/11/17 18:25:51

クライアントはWindows xp Service pack2
サーバはWindows2000 Serverです。

Metaframeサーバに接続したときにコネクションセンターの
アクティブになっているものがICAクライアントになってしまいます。
サーバ名が表示されていたと思うんですが・・・

この件でもしお分かりになる方がいらっしゃいましたら、
教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。

Kaz 2005/11/21 13:08:58

自己解決です。
アプリケーションセットのプロパティで
デフォルトのオプションを規定値以外にしているとこのような表示になるようです。

お騒がせしました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ICAでの圧縮について

Ari 2003/07/25 12:26:42

いつも参考にしています。 ちょっと質問させてください。。

ICAクライアントを利用して各種アプリケーションを利用する際に、ファイルの転送を [アプリケーションサーバ]−[クライアントマシン]間で実施する場合 この転送はICAプロトコルによって圧縮されたりして 通常にFTPするより早かったり 帯域を食わなかったり というメリットがあるのでしょうか??

どうもICAプロトコルの説明を読んでも、仮想チャネルでどんなものをサポートしているのかはっきりわからなくて困っているのですが・・・
なにかご存知のことがあればどんな情報でも構いませんので教えてください。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m

pancra 2003/07/25 17:59:31

ICAのチャネル内でのデータ転送であれば、ICAで暗号化を
設定してある場合に、必然的に暗号化されるといった面
もメリットと思いますが・・
速度的なメリットとしてはプロトコルレベルでの圧縮で
すのであまり大きな期待は禁物かと思います。
ちなみにICAチャネル内でファイル転送(ファイルのコピー)
等をおこなった場合は通常言われているアベレージ20kbps
の帯域消費ではなく、許される限り最大速度での転送
になるとの表記を以前NTPressかなんかの記事で読んだ
ことがあります。ご参考までに。

Ari 2003/07/25 19:26:52

コメントありがとうございます♪
なるほど暗号化メリットというのは結構大きいですね。

でもICAセッションをはった上でFTPとかかけても、通常のFTPより早くなる。 なんていうステキなことは起こらないのですよね? (^^;;
@@@
データ量については印刷についてもクライアントを経由したほうがトラフィック制御できるので良い。 みたいな文言を読むのですが これって本当? ってのもちょっと思ったりしています。

pancra 2003/07/27 13:17:34

確かにICAを通じた印刷(オートクリエイトプリンタ)を使用
した場合には印刷の帯域幅をコントロールすることができます。
帯域幅のコントロールについては帯域を絞れば、ネットワーク
にやさしくなりますが、速度的には落ちますので、使用する
システムによって、調整をする必要があると思います。
ICAセッションをはった上でのFTPよりは通常のFTPが早いと
思います。基本的に処理が複雑になれば、速度的には落ちる
ので・・
それよりもファイル自体を圧縮した形にして転送して、
解凍の方が圧縮/解凍のオーバーヘッドを加味しても
ネットワークでの再送のオーバーヘッドを小さくできる
為、大きなファイルの転送なんかには有効だと思います。

Ari 2003/07/29 14:03:37

Ari 2003/07/29 14:05:46

あ。。 しまった 変なメッセージをアップしちゃいましたが・・・(~~;;
亀れすになりましたが、pancraさんコメントありがとうございました。
ICAのチャネルを過信してはいけません。ってことでFTPについては普通に実施する方向にしてみます
最適化って難しいですね・・・m(_ _)m

タカチン 2005/11/19 15:50:34

この質問とは、違うかもしれませんが、メタフレーム対応のデータ圧縮ツールがあるのは
ご存知ですか。
ネットワーク付加を考慮する場合は、メタフレームサーバーとICAクライアントの両方に
圧縮ツールをセットすれば、自動的にトラフィック付加が現象し、大規模ユーザーでは
利用しているのですが・・・
知っていたらごめんです
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

公開アプリケーションで外字を使用できない

SAKURA 2005/11/09 10:29:38

お世話になります。
いつも拝見させていただいております。

現在、Citrix Presentesion Server4.0(評価版)で評価を行っています。
サーバーの外字エディタでMS明朝とMSゴシックにフォントのリンクで
独自に作成した外字を登録しました。
Excelを公開アプリにしてクライアントからExcelを起動しましたが
外字が利用できません。シフトJISのコードを入れても変換すると点になります。
サーバーで直接起動したExcelでは、利用できます。
公開アプリケーションでは外字は利用できないのでしょうか?

どなたかご存知の方、よろしくお願いいたします。

サーバーは、WINDOWS2003SP1
IMEは2003を使っています。

ウッチー 2005/11/09 23:02:05

外字のリンクは、
ユーザ毎のユーザープロファイルの
レジストリ情報に書かれるような感じだったと思います。
サーバーで表示できたユーザと、
Metaで表示できなかったユーザは同一ユーザプロファイルですか?

SAKURA 2005/11/10 08:59:13

ウッチー様、回答ありがとうございます。

同一ユーザープロファイルで試してみましたが
うまく表示されるときとされないときがあります。

公開アプリケーションを起動時、IME2002またはIME 2003のユーザー辞書
ファイルパス設定が正しく登録されない
http://support.citrix.com/kb/entry!default.jspa?categoryID=275&entryID=5070&fromSearchPage=true

ICAクライアントの拡張ログオンフィードバック機能を無効にする
http://support.citrix.com/kb/entry.jspa?entryID=5770

このあたりを試してみましたが、やはりできるときとできないときがあります。
ログオンとログオフを繰り返すと3回に1回くらいは外字が出てくるのですが・・・
フォントのリンクをするタイミングの問題なのでしょうか?

ウッチー 2005/11/12 10:11:42

同一移動ユーザプロファイルでも駄目なんですか。。。

いろいろと切り分けが必要かもしれませんね。

外字のリンクは、毎回ログオン時にさせているのですか?
それとも一回ユーザで外字のリンクを行ってそのままですか?
外字が見れないときに、
外字のリンク設定はされている状態ですか?
外字のリンクで設定したフォントで表示させようとしてますか?

あと、
MS-IMEが複数ある場合、
OfficeからインストールしたIMEでしたら削除できますので、
MS-IMEを1つとかにしてみたらどうでしょうか。

SAKURA 2005/11/14 17:17:25

ウッチー様
返事が遅くなって申し訳ありません。
いろいろとアドバイスありがとうございます。

切り分けの件については、一度試してみます。
外字のリンクは、一回ユーザーでリンクしてそのままです。
アプリケーションで外字がみれないとき、公開デスクトップで
確認するとリンク等はうまくいっているようです。
公開デスクトップ内のExcelで外字は表示できます。

MS-IMEは2002と2003が入っているので2002を消して試してみます。

ログオン直後、1回目の起動は、リンクがうまくいっているようなので
もしかするとログオンスクリプトでリンクを貼るようにすれば
良いかもしれません。

また、結果がわかれば書き込みします。
ありがとうございました。

ウッチー 2005/11/14 23:50:50

お役に立てず申し訳ございません。

外字が表示されない場合、
他の外字も見れなくなっているのか、
あるコードから見れないのかも調べる価値があります。
外字エディタでは見れるのか、
辞書からだと駄目なのかということも。。

私が以前担当していたお客様の環境では、
外字が必要な端末は、
外字はローカル(ここだとMetaサーバ上になります)
に持ってきてログオンスクリプトで毎回リンクさせています。

WindowsScriptingHostで、
レジストリに書き込めますので、
それで外字のリンクが出来ます。

SAKURA 2005/11/15 16:02:07

ウッチー様
アドバイス、いつも参考にさせて頂いております。

いろいろと試してみましたがいまいちうまくいきませんでした。
ただ、下記の手順でなぜかうまくいきます。
やはり、タイミングだと思うのですが、どうしたらよいのか・・・

1.外字エディタを公開アプリに登録
2.Excelで外字が使用できない場合、一度公開アプリに設定した
 外字エディタを起動
3.Excelで外字を表示(IMEなのでコード入力してF5)すると
 外字が出てきます。
上記のことから辞書ファイルの参照先が問題???

とりあえず、外字は、頻繁に使う物ではないので外字エディタも公開しておき
使用できない場合は、一度起動する運用で何とかなりそうなので
詳しいことがわかるまではこの方法で行きたいと思います。

WindowsScriptingHostについては、勉強してみます。

kinoue 2005/11/18 09:41:44

バッチファイルで入れ込まないといけないかもしれませんが
WIN32 API EnableEUDC
関数を実行することにより、外字を改めて有効にできかもしれません。
お試しいただく価値があるかもしれません。

SAKURA 2005/11/18 17:03:33

kinoue様
アドバイスありがとうございます。

WIN32 API EnableEUDCを利用したプログラムを
作成して公開アプリケーションにしてみると
外字のリンクができました!!!
ありがとうございます。

ウッチー様、kinoue様 助かりました。
本当にありがとうございました。

  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

アプリケーション起動の際に再度認証を聞かれます

めたしろうと 2005/11/17 17:04:14

初めて投稿させていただきます。
現在Citrix Presentation Server 4.0 + Windows Server 2003 SP1 で
WebInterfaceを使用しています。

ドメインを組んでおりドメインコントローラは別サーバにて運用しております。

クライアント側からアクセスした際に、WEB認証はドメインユーザでできていますが、
公開アプリを立ち上げる際、Windowsログインの画面がポップアップされ再度認証を
聞かれてしまいます。
同時に「このコンピュータにログインするには、ターミナサービスでのログオンを許
可する権利が必要です」という警告が出力されます。
そこでもう一度同じユーザを入力するとアプリが起動されてきます。

試しにローカル環境で同じユーザを作成しRemoteDesktopUsersグループ追加しドメ
イン側のユーザでWEBへログインしたところ再度認証を聞かれなくなりました。

ターミナルサービスは、MetaFrameサーバにインストールしています。

ドメイン環境でPresentation Server を構築した場合すべての認証はドメインで行
うと考えておりますが、公開アプリの利用はローカル側での認証も必要になるのでしょ
うか??
(ドメインユーザと同じユーザをローカルでも作成することが必須なんでしょうか??)

現状ドメインの問題なのか、MetaFrameの問題なのか切分けがつかず悩んでおります。

皆様の経験等ご教授頂けませんでしょうか。
よろしくお願いします。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Web Interfaceにログオンできない

ishi 2005/11/16 16:59:28

はじめまして。MetaFrame初心者なので設定がわからないので相談させてください。
2台のサーバーがあります。
1:ドメインコントロール Win2003
2:MetaFrameサーバー(Citrix Presentation Server4.0) 
  WebInterFaceサーバー Win2003
を設定してあります。

WinXPにクライアントをインストールしましたがWebInterFaceにWebブラウザから
アクセスするとhttpだとログインでき、アプリケーションも実行できますが、
httpsにするとログインできません。
エラーとして、
エラー: 指定されたアカウント情報を認証できませんでした。アカウント情報が間違っているか、認証システムに問題があります。もう一度認証を実行するか、ヘルプデスクまたはシステム管理者に問い合わせてください。
と表示されます。
設定はIISでSSLのポートを443に設定して、サーバー証明書も搭載しています。
IISとWebInterFaceを使用し、httpsで通信できないものでしょうか?!
また、Citrix XML ServiceはIISとポートを共有しています。
これは関係ありますか?

もしよろしければ、皆様からご教授していただきたいと思ってます。
よろしくお願い致します。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Citrix Presentation Server 4.0になって・・・

mcc001 2005/06/02 15:33:18

Presentation Server 3.0からPresentation Server 4.0へバージョンアップしたのですが、Web Interface使用時にクライアント名を取得できません。
3.0を使用していた時はTemplate.icaのClientnameを無効にすることで取得できたのですが、4.0ではそのTemplate.icaが見当たりません。何か情報があれば教えていただければ幸いです。

[環境]
ServerOS:Windows2003
MetaFrame:Presentation Server 4.0
接続方式:Web Interface(win32 webクライアント)
ClientOS:WindowsXP SP2

mcc001 2005/06/03 10:13:03

自己解決できました。default.icaがあったのでその[WFClient]セグメントに

ClientName=

を追加することでクライアント名を取得できました。

mk 2005/11/15 15:48:53

クライアント名を取得できないということは、空文字で表示されるということでしょうか?
こちらでもクライアント名の取得方法を検討しております。
MetaFrame XP FR1等のバージョンでも同じ設定で可能かどうかなどわかれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

クライアント名の取得について

角谷 2003/10/20 18:50:08

以前問い合わせで接続クライアントをVBで「Environ("CLIENTNAME")」を使用して取得する方法を教えて頂いたのですが
実際のユーザー環境で実行するとAD名+ログオン名が取得されてしまいます。
実際にはドメイン名が[AD]、ログオン名がAdministratorだとすると[AD-Administrator]となります。
ちなみにMetaFrameの管理ツールでのセッションの情報にもクライアント名は[AD-Administrator]という形で表示されています。
社内でのテストの時は正常にクライアントのコンピュータ名が取得されていました。
また他のユーザーでも確認しましたが、やはり正常にコンピュータ名が取得されていました。

何故でしょうご存じの方いませんか?
多分何かのオプション一つで変更OKだと思うのですが、

rice_farm 2003/10/21 13:47:14

回答ではありませんが、以下ファイルがどうなっているか
まず確認してみてはいかがでしょうか?

CLIENTNAMEの実の値は、各クライアントに存在する
「Wfcname.ini」から取ってます。
弊社での上記ファイルの中身は、

[WFClient]
ClientName=Computer1

という感じで、弊社は運用(Computer1が取得)できています。

また、うろ覚えなのですがNFuse(Web)経由のMeta使用時にこの現象が出てたような・・・
何かの本でチラッと見ただけなので

角谷 2003/10/21 14:24:51

rice_farmさん、ご回答ありがとうございます。
私のクライアントからAサーバーにアクセスすると正常に表示され、
BサーバーにアクセスするとAD+ユーザーIDで表示されるので
クライアントファイルは関係ではなさそうです
また私のクライアントで検索しましたが「Wfcname.ini」が存在しませんでした
他のマシンでは存在しましたが、やはり同様の結果です。
どうもサーバー側の設定にありそうです。
ちなみに「チラッと見た本」ってどの様な本か覚えていれば教えて頂けないでしょうか?



rice_farm 2003/10/21 15:34:21

角谷さん 本でなく下記MLでした。 スミマセン
昔、角谷さんと同様にクライアント名の取得方法についてこちらも
色々と調査した時に、下記の記事を発見した次第です。
http://www.users.gr.jp/ml/archive/viewer.aspx?name=tse&no=1547

弊社では、VBから環境変数使ってクライアント名を取得出来る
という方法がわかった時点で動作確認をやめて
しまったのでこの記事については確認しておりませんので
あしからず。

角谷 2003/10/21 15:35:19

解決しました!!

NFuseテンプレートファイルを変更することによりでした。

「[WFClient]セクションの、ClientName=[NFuse_ClientName] 行を削除します。」

角谷 2003/10/21 15:37:19

rice_farm さんありがとうございます。
15:34:21 と15:35:19 一瞬の違いでしたね、
どうもありがとうございました

mk 2005/11/15 15:47:37

こちらでもクライアント名の取得方法を検討しております。
MetaFrame XP FR1等のバージョンでも同じ設定で可能かどうかなどわかれば教えて下さい。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

通信ログ

LIN 2005/11/14 16:08:50

クライアントから、公開デスクトップへログオンしたときに、クライアント側のCドライブ直下に、
COMLOG.TXTのファイルが作成されるのですが、作成できないようには、どうすればいいのでしょうか?
使用しているのは、MetaFrameXP FR3 です。

以上、お願いします。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

XP FR2からSP3、SP4を適用した場合、レジストリも更新されるか

まつ 2005/11/14 14:27:43

初めて書き込みいたします まつ です。宜しくお願いします。

W2K SP4環境でCTX103532(TCP KeepAlive およびICA KeepAlive
について)の類似した現象がありそれを対応をするため、まずはMeta
サーバXP FR2環境より、SP3及びSP3を順次実施しました。

CTX103532について
http://support.citrix.com/kb/entry!default.jspa?categoryID=118&externalID=CTX103532&fromSearchPage=true

しかし、このCTXに記述さている
> 特定のService Pack適用によってICA KeepAlive機能が追加されます。
(省略)
> HKEY_LOCAL_MACHINE¥SYSTEM¥CurrentControlSet¥Control¥Citrix
> IcaEnableKeepAlive REG_DWORD:0または1
> ICAKeepAliveInterval REG_DWORD:<秒数>
は、このレジストリ設定が全く反映されてないようです。

①FR2から上げると反映されないのでしょうか?
②このSP3、4で反映されるものでしょうか? それとも別Hotfixか?
③この件、反映されない場合、レジストリに個別に追加しても良いのでしょうか?

以上、誠に申し訳ありませんがご教示願います。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Powerful & Beautiful

力強く、美しいシステムを。