News & Events
- 2025/8/29 システムメンテナンスの完了及びホームページリニューアルのお知らせ
- 2025/8/28 システムメンテナンスのお知らせ
- 2025/6/15 アセンテック株式会社共催 当社メタバース会場での自治体関係者様向けオンラインセミナー開催のお知らせ
新規トピック作成
runas と mutex
事情があり、
AppAという自家製プログラムを
ターミナルサーバー(Citrixサーバー4.0 2000サーバー)で稼動させたいのです。
皆さんのお知恵を貸していただけないでしょうか?
AppAはユーザーAで実行したいのですが、
ターミナルサービスにはユーザーB ユーザーCでログオンするのです。
そこでユーザーB でログオン後に、
Runas user:ユーザーA AppA
してAppAを起動します。ここまではうまくいきます。
AppAは同時には1起動しかさせたくないので、
起動時にMutexを取得して排他制御するのですが、
CreateMutexを'Global\XXX'で取得しようとしますが、
「指定されたパスは無効です」のエラーが返ります。
コンソールで実行するとCreateMutexも問題ないのです。
ターミナルサービス上でもCreateMutex以外は問題ないのです。
どのような原因が考えられるのでしょうか?困っています。
MSDN でSecurityやTokenの勉強中なのですが、難しくて。。。
皆さんのお知恵を貸していただけないでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
AppAという自家製プログラムを
ターミナルサーバー(Citrixサーバー4.0 2000サーバー)で稼動させたいのです。
皆さんのお知恵を貸していただけないでしょうか?
AppAはユーザーAで実行したいのですが、
ターミナルサービスにはユーザーB ユーザーCでログオンするのです。
そこでユーザーB でログオン後に、
Runas user:ユーザーA AppA
してAppAを起動します。ここまではうまくいきます。
AppAは同時には1起動しかさせたくないので、
起動時にMutexを取得して排他制御するのですが、
CreateMutexを'Global\XXX'で取得しようとしますが、
「指定されたパスは無効です」のエラーが返ります。
コンソールで実行するとCreateMutexも問題ないのです。
ターミナルサービス上でもCreateMutex以外は問題ないのです。
どのような原因が考えられるのでしょうか?困っています。
MSDN でSecurityやTokenの勉強中なのですが、難しくて。。。
皆さんのお知恵を貸していただけないでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
自己フォローです。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;en-us;832821
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;en-us;832821
Metaframeサーバーで再起動が失敗する
お世話になります。
Metaframeサーバー×4台で運用しています。
毎朝tsshutdnコマンドをタスクで実行して再起動をかけています。
しかし、稀に再起動が失敗するのですが原因がつかめず困っております。
tsshutdnコマンドのログを出力してみたのですがこのコマンド自体は
正常に完了したとのログが出ていました。
その後、再起動時に再起動が失敗しましたとのシステムエラーが出ています。
(ソース:USER32 イベントID:1073)
その時の状態としてはPingは応答があり、別のサーバーからイベントビューアで
再起動が失敗したサーバーに接続してイベントを見ることは可能ですが、
Metaのアプリケーションには接続できず、リモートデスクトップ接続もできません。
とりあえずの対応としては稼動しているサーバーからリモートでtsshutdnでもう一度再起動
することで正常起動ということにしていますが根本的な解決にならないので困っています。
サーバーが4台あって負荷分散をしているのですが優先度が高い順に再起動失敗の前歴が多い状態に
あるため、Metaで実行しているアプリケーションが何らかのエラー状態(プロセスが残っている等)
のまま再起動され、エラーの原因となっているのか・・・と考えている状態でもあります。
もしアプリケーションに問題があるならそういった指摘だけでもかまいません。
(原因の切り分けにも困っている状態です)
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらご教授願いたいと存じます。
よろしくお願いいたします。
Metaframeサーバー×4台で運用しています。
毎朝tsshutdnコマンドをタスクで実行して再起動をかけています。
しかし、稀に再起動が失敗するのですが原因がつかめず困っております。
tsshutdnコマンドのログを出力してみたのですがこのコマンド自体は
正常に完了したとのログが出ていました。
その後、再起動時に再起動が失敗しましたとのシステムエラーが出ています。
(ソース:USER32 イベントID:1073)
その時の状態としてはPingは応答があり、別のサーバーからイベントビューアで
再起動が失敗したサーバーに接続してイベントを見ることは可能ですが、
Metaのアプリケーションには接続できず、リモートデスクトップ接続もできません。
とりあえずの対応としては稼動しているサーバーからリモートでtsshutdnでもう一度再起動
することで正常起動ということにしていますが根本的な解決にならないので困っています。
サーバーが4台あって負荷分散をしているのですが優先度が高い順に再起動失敗の前歴が多い状態に
あるため、Metaで実行しているアプリケーションが何らかのエラー状態(プロセスが残っている等)
のまま再起動され、エラーの原因となっているのか・・・と考えている状態でもあります。
もしアプリケーションに問題があるならそういった指摘だけでもかまいません。
(原因の切り分けにも困っている状態です)
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらご教授願いたいと存じます。
よろしくお願いいたします。
MetaFrameの機能にある再起動を使ってみてはどうでしょうか?
セッションが開いているときに再起動するかどうかといった設定があったような気がしますが。
あと、データストアは、MS-Accessですか?
データストアのサーバが落ちている(再起動)、もしくは、
ライセンスサーバが落ちている(再起動)場合は、
クライアントからは接続できないのかもしれません。
セッションが開いているときに再起動するかどうかといった設定があったような気がしますが。
あと、データストアは、MS-Accessですか?
データストアのサーバが落ちている(再起動)、もしくは、
ライセンスサーバが落ちている(再起動)場合は、
クライアントからは接続できないのかもしれません。
ウッチー様、ご回答いただきありがとうございます。
Metaframeの機能で再起動があることは知りませんでした。
週明けにでも探してみたいと思いますが・・・簡単に手順等あれば教えていただけると助かります。
データストアはOracle8.1.6を使用しています。
その時点では正常に稼動しており、また、公開デスクトップで再起動が通常通り行われた
サーバーにアクセスすると正常につながります。
少し、内容が変わるのですが、再起動に失敗したサーバーがデータコレクタをしているサーバーで、
優先度が一番高い設定のとき、公開アプリケーションを起動するとそれ以外のサーバーが正常に
稼動しているにもかかわらず、Metaframeサーバーに接続できませんというようなエラーが発生します。
こちらの思惑としては再起動に失敗したとしても負荷分散されて、正常稼動しているサーバーに
接続されてほしいのですが、うまくいっていないようです。
そこでMetaframeの負荷分散機能の動きがどうなっているかを知りたいと思っています。
・クライアントが接続にきたときにまずデータコレクタに接続に行ってから負荷の軽いサーバーに接 続に再接続される?
・Metaframeのサーバー郡に接続に行く前に中間層的なものがあってそこで負荷状況を判断してから
どのサーバーに接続に行くかを振り分けられる。
前者ではないかと思いながらも資料等ではっきりと明記されているものが見つからず、困っています。
また、通常のデータコレクタが稼動していないときに別のサーバーがデータコレクタになるという
ことまでは調べたのですが、実際、その時点でどのサーバーがデータコレクタとして稼動している
かを調べる手段はあるのでしょうか?
それによって状況の判断のひとつにしたいと考えております。
どうぞよろしくお願いいたします。
Metaframeの機能で再起動があることは知りませんでした。
週明けにでも探してみたいと思いますが・・・簡単に手順等あれば教えていただけると助かります。
データストアはOracle8.1.6を使用しています。
その時点では正常に稼動しており、また、公開デスクトップで再起動が通常通り行われた
サーバーにアクセスすると正常につながります。
少し、内容が変わるのですが、再起動に失敗したサーバーがデータコレクタをしているサーバーで、
優先度が一番高い設定のとき、公開アプリケーションを起動するとそれ以外のサーバーが正常に
稼動しているにもかかわらず、Metaframeサーバーに接続できませんというようなエラーが発生します。
こちらの思惑としては再起動に失敗したとしても負荷分散されて、正常稼動しているサーバーに
接続されてほしいのですが、うまくいっていないようです。
そこでMetaframeの負荷分散機能の動きがどうなっているかを知りたいと思っています。
・クライアントが接続にきたときにまずデータコレクタに接続に行ってから負荷の軽いサーバーに接 続に再接続される?
・Metaframeのサーバー郡に接続に行く前に中間層的なものがあってそこで負荷状況を判断してから
どのサーバーに接続に行くかを振り分けられる。
前者ではないかと思いながらも資料等ではっきりと明記されているものが見つからず、困っています。
また、通常のデータコレクタが稼動していないときに別のサーバーがデータコレクタになるという
ことまでは調べたのですが、実際、その時点でどのサーバーがデータコレクタとして稼動している
かを調べる手段はあるのでしょうか?
それによって状況の判断のひとつにしたいと考えております。
どうぞよろしくお願いいたします。
Metaの管理コンソールで、各Metaサーバ毎の再起動設定があったと思います。
(すみません、Metaの現場から離れていますので確認できません)
データコレクタは、メインとセカンダリの設定はしているのでしょうか。
どのデータコレクタで動いているかも、Metaの管理コンソールで見れた気がします。
余談ですが、
負荷分散は、どの負荷基準で動かすかの設定もあるのですが、
それは設定してあるということですね?
Oracleのデータストアサーバは、
Metaサーバとは別のサーバに構築しているということでよろしいでしょうか。
この件については、
Metaの再起動の機能を使って、セッションが張られていても再起動させるようにすれば、
問題は解消されるような気がします。
(まぁセッション開設者が再起動の時間に、セッション終了しても問題ないか確認は必要ですが)
(すみません、Metaの現場から離れていますので確認できません)
データコレクタは、メインとセカンダリの設定はしているのでしょうか。
どのデータコレクタで動いているかも、Metaの管理コンソールで見れた気がします。
余談ですが、
負荷分散は、どの負荷基準で動かすかの設定もあるのですが、
それは設定してあるということですね?
Oracleのデータストアサーバは、
Metaサーバとは別のサーバに構築しているということでよろしいでしょうか。
この件については、
Metaの再起動の機能を使って、セッションが張られていても再起動させるようにすれば、
問題は解消されるような気がします。
(まぁセッション開設者が再起動の時間に、セッション終了しても問題ないか確認は必要ですが)
ウッチ-様、ご回答いただきありがとうございます。
今朝、Metaサーバーで確認してきたのですが、ヘルプでは
[管理コンソール]-[サーバー]-[<サーバー>のプロパティ]の左側の一覧に
「再起動スケジュール」なるものがあると書いてあったのですが、実際のプロパティには
そのようなものがありませんでした。
何か追加でインストする必要があるのでしょうか?
Metaframe XP FutureRelease3 (XPa) を使用しております。
負荷分散に関してはすべてのサーバーが同スペックであることと、
公開アプリケーションの負荷もさほど変わらないことからセッション数での判断のみにしており、
今後の状況に応じて変更していこうと考えております。
Oracleのデータストアサーバーは別のサーバーで構築しております。
やはりMetaの再起動機能を使えればと思うのですが当方のバージョンでは使用できないのでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
今朝、Metaサーバーで確認してきたのですが、ヘルプでは
[管理コンソール]-[サーバー]-[<サーバー>のプロパティ]の左側の一覧に
「再起動スケジュール」なるものがあると書いてあったのですが、実際のプロパティには
そのようなものがありませんでした。
何か追加でインストする必要があるのでしょうか?
Metaframe XP FutureRelease3 (XPa) を使用しております。
負荷分散に関してはすべてのサーバーが同スペックであることと、
公開アプリケーションの負荷もさほど変わらないことからセッション数での判断のみにしており、
今後の状況に応じて変更していこうと考えております。
Oracleのデータストアサーバーは別のサーバーで構築しております。
やはりMetaの再起動機能を使えればと思うのですが当方のバージョンでは使用できないのでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
MetaXpaですか。
Metaの再起動起動は無さそうです。
http://www.citrix.co.jp/products/cps/feature_grid.html
shutdownコマンドをタスクに設定して強制的に再起動させるのはどうでしょうか。
Metaの再起動起動は無さそうです。
http://www.citrix.co.jp/products/cps/feature_grid.html
shutdownコマンドをタスクに設定して強制的に再起動させるのはどうでしょうか。
VBSでのシャットダウンのサンプル
http://www.roy.hi-ho.ne.jp/mutaguchi/bbs/list81.shtml
http://www.roy.hi-ho.ne.jp/mutaguchi/bbs/list81.shtml
ウッチー様、何度もありがとうございます。
やはり当方のバージョンでは再起動の機能は使えなかったのですね。。。
shutdownコマンドでの再起動を検討することにします。
どうもありがとうございました。
やはり当方のバージョンでは再起動の機能は使えなかったのですね。。。
shutdownコマンドでの再起動を検討することにします。
どうもありがとうございました。
Resource Managerでログインしたユーザーのログを残したい
Resource Managerで集計データベースで設定を行い、テストうまくいったので、
ログインを確認したい公開アプリケーションのResource ManagerでCountを追加したのですが、
Countのプロパティの設定がよくないのか、誰が何時にログインしたというようなログを
サーバログを更新してもサーバログの表示が詳しく書かれません。
公開アプリケーション以外で何か設定を行わなくてはならないのか、
Countの設定で赤しきい値を1に変えるだけでは設定が足らないのか、
Resource Manager管理者ガイドを読んでみていますがよく解らないでいます。
Resource Managerのウォッチャーの所で警告になっているのがはやりいけないのでしょうか…。
よろしくお願いいたします。
ログインを確認したい公開アプリケーションのResource ManagerでCountを追加したのですが、
Countのプロパティの設定がよくないのか、誰が何時にログインしたというようなログを
サーバログを更新してもサーバログの表示が詳しく書かれません。
公開アプリケーション以外で何か設定を行わなくてはならないのか、
Countの設定で赤しきい値を1に変えるだけでは設定が足らないのか、
Resource Manager管理者ガイドを読んでみていますがよく解らないでいます。
Resource Managerのウォッチャーの所で警告になっているのがはやりいけないのでしょうか…。
よろしくお願いいたします。
まだ確認途中ではありますが、ログの取得ができるようになりました。
Resource Manager管理者ガイドに書いてあるとおり、
Resource Managerで集計データベースタブで設定を行い、
レポートタブでユーザーの集計で見ることができました。
接続を一度も行っていないユーザーがユーザー選択で選択肢になかったり、
プロセスでプロセス実行されてないものを選ぶとエラーが出る仕様とは思わずに、
(仕様していないユーザー、プロセスも仕様回数ゼロというようなログがでるのかなと思っていました)
他の所で設定が足らないのではないかと設定を探していました。
ログの取得はできるようになりましたが、必要なログを保存した後に
必要なくなったログを削除する方法を今探しています。
データベースで直接削除するのでしょうか?
日々使用しているとかなりの量のログが増えていってしまうので定期的に整理を行いたいのですが…
何か方法がありましたら教えていただけませんでしょうか。
Resource Manager管理者ガイドに書いてあるとおり、
Resource Managerで集計データベースタブで設定を行い、
レポートタブでユーザーの集計で見ることができました。
接続を一度も行っていないユーザーがユーザー選択で選択肢になかったり、
プロセスでプロセス実行されてないものを選ぶとエラーが出る仕様とは思わずに、
(仕様していないユーザー、プロセスも仕様回数ゼロというようなログがでるのかなと思っていました)
他の所で設定が足らないのではないかと設定を探していました。
ログの取得はできるようになりましたが、必要なログを保存した後に
必要なくなったログを削除する方法を今探しています。
データベースで直接削除するのでしょうか?
日々使用しているとかなりの量のログが増えていってしまうので定期的に整理を行いたいのですが…
何か方法がありましたら教えていただけませんでしょうか。
度々申し訳ありません。
パージの設定で出来ました。
ヘルプを見たらすぐに出てきました。
書き込む前にもう少ししっかり調べるべきでした…
パージの設定で出来ました。
ヘルプを見たらすぐに出てきました。
書き込む前にもう少ししっかり調べるべきでした…
サーバーを再起動するとResource Manager でデータベース接続エラーとなってしまいます。
集計データベースでウェイクボタンを押すと解決するのですが、
自動でウェイクさせる方法がないか探しています。
ご存知でしたら教えていただけませんでしょうか。
集計データベースでウェイクボタンを押すと解決するのですが、
自動でウェイクさせる方法がないか探しています。
ご存知でしたら教えていただけませんでしょうか。
メッセンジャーサービスの利用
MetaFrameに対応したメッセンジャーソフト・ツールを
使用している事例はないでしょうか?
Citrix Presentation Server4.0の仮想IP機能で実現可能かとも
思いましたが、聞いたところによると仮想IP機能はDHCPを利用しているようです。
(Active Directoryのユーザを用いたMessenger等があればよいのですが・・・)
以上、宜しくお願い致します。
使用している事例はないでしょうか?
Citrix Presentation Server4.0の仮想IP機能で実現可能かとも
思いましたが、聞いたところによると仮想IP機能はDHCPを利用しているようです。
(Active Directoryのユーザを用いたMessenger等があればよいのですが・・・)
以上、宜しくお願い致します。
表示
クライアントにインストールした Neighborhoodからアプリを起動しています。
「機能をネゴシエートしています。」のダイアログボックスを表示させたくないのですが、
非表示にすることは可能でしょうか?可能であるならその方法を教えてください。
「機能をネゴシエートしています。」のダイアログボックスを表示させたくないのですが、
非表示にすることは可能でしょうか?可能であるならその方法を教えてください。
ウィンドウだけしか出てこないです
はじめて投稿させて頂きます。
ダイアルアップ接続で試しているのですが、ウィンドウは表示されるのですがログイン画面が出てきません。リモートデスクトップ接続ではログインできるのですが・・・
ローカルエリア接続では大丈夫です。
このような事象を経験された方はいらっしゃいますか?
<環境>
サーバー:
MetaFrameXP FR3
Windows2000Server SP4
クライアント:
Windows2000PRO SP4
ダイアルアップ接続で試しているのですが、ウィンドウは表示されるのですがログイン画面が出てきません。リモートデスクトップ接続ではログインできるのですが・・・
ローカルエリア接続では大丈夫です。
このような事象を経験された方はいらっしゃいますか?
<環境>
サーバー:
MetaFrameXP FR3
Windows2000Server SP4
クライアント:
Windows2000PRO SP4
ウィンドウというのは、どのウィンドウを指しているのでしょう?
また、ダイヤルアップでというのは、インターネット接続という意味ですか?
それともVPN接続のことでしょうか?
インターネット接続であれば、WI+SSLリレーですか?それともWI+SGですか?
VPNであれば、VPNルータでポート1494は通っていますか?
ターミナルサービス(RemoteDesktop)では3389を利用しますが、
ICAプロトコルは1494を利用します。
また、インターネット接続であれば、ICAをSSL(443)でカプセル化します。
それから、WIやSGは普通DMZに置いていると思いますが、
MetaFrameサーバやライセンスサーバ、DBサーバの名前解決ができていることが前提です。
設定が合っていて通らない様子であれば、DMZ上でスニッフィングしてみるのも手だと思います。
また、ダイヤルアップでというのは、インターネット接続という意味ですか?
それともVPN接続のことでしょうか?
インターネット接続であれば、WI+SSLリレーですか?それともWI+SGですか?
VPNであれば、VPNルータでポート1494は通っていますか?
ターミナルサービス(RemoteDesktop)では3389を利用しますが、
ICAプロトコルは1494を利用します。
また、インターネット接続であれば、ICAをSSL(443)でカプセル化します。
それから、WIやSGは普通DMZに置いていると思いますが、
MetaFrameサーバやライセンスサーバ、DBサーバの名前解決ができていることが前提です。
設定が合っていて通らない様子であれば、DMZ上でスニッフィングしてみるのも手だと思います。
きくりん様、お返事ありがとうございます。
今度は、MetaFrameサーバー上からMetaFrame(自分自身)に接続しようとすると、
MetaFrameのウィンドウは表示されるのですが、やはりログオン画面が出てきません。
青い画面のままです。
ローカルエリア内のノートPCでは、通常通り接続はできるのですが・・・
お手数ですがご返答の方よろしくお願いします。
今度は、MetaFrameサーバー上からMetaFrame(自分自身)に接続しようとすると、
MetaFrameのウィンドウは表示されるのですが、やはりログオン画面が出てきません。
青い画面のままです。
ローカルエリア内のノートPCでは、通常通り接続はできるのですが・・・
お手数ですがご返答の方よろしくお願いします。
自分自身でということはPMを利用してですよね?
一度アプリケーションセットを再作成してみてはいかがでしょうか?
若しくはこちらに該当しませんでしょうか?
http://support.citrix.com/kb/entry.jspa?externalID=CTX107060&categoryID=118
一度アプリケーションセットを再作成してみてはいかがでしょうか?
若しくはこちらに該当しませんでしょうか?
http://support.citrix.com/kb/entry.jspa?externalID=CTX107060&categoryID=118
遅くなりましたが、上記のhotfixを摘要したら解決することができました。
きくりん様、ありがとうございました。
きくりん様、ありがとうございました。
ICAクライアント 自動アップデート時のエラー対処法について
ICAクライアントアップデート構成ツールを利用して、ICAクライアント(WebClient)のアップデート(7.0→9.0)を行っています。
20台程度の端末に対してアップデートを行ったところ、3~4台で以下のような現象が発生しました。
アップデート完了後、再度MetaFrameへログインすると
以下のメッセージが表示される。
--------------------------------------------------
ICAクライアントの新バージョンが利用可能ですが、更新中にダウンロードすることはできません。
更新処理が既に実行されていない場合、あるいはこのメッセージが将来の接続でも繰り返し
表示される場合は、システム管理者に相談してください。
--------------------------------------------------
また、アップデートは完了していない模様です。(EXEが古い日付のままでした。)
上記のメッセージを元にマニュアルやインターネットを検索しているのですが、
どのような状況にあるのか、またどう対処したら良いのか等といった情報を見つけることができていません。
もしご経験者等、ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示頂けますでしょうか。
よろしくお願い致します。
20台程度の端末に対してアップデートを行ったところ、3~4台で以下のような現象が発生しました。
アップデート完了後、再度MetaFrameへログインすると
以下のメッセージが表示される。
--------------------------------------------------
ICAクライアントの新バージョンが利用可能ですが、更新中にダウンロードすることはできません。
更新処理が既に実行されていない場合、あるいはこのメッセージが将来の接続でも繰り返し
表示される場合は、システム管理者に相談してください。
--------------------------------------------------
また、アップデートは完了していない模様です。(EXEが古い日付のままでした。)
上記のメッセージを元にマニュアルやインターネットを検索しているのですが、
どのような状況にあるのか、またどう対処したら良いのか等といった情報を見つけることができていません。
もしご経験者等、ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示頂けますでしょうか。
よろしくお願い致します。
公開アプリケーションでのマウス操作について
mickeymouseです。早速質問します。
公開アプリケーションをデスクトップに貼り付けたショートカットから起動させたあと、
デスクトップ等をマウスでクリックすると、
タスクバーに表示されている、公開アプリケーションのボタン?が
凹から凸へ変更されますよね。
その後、公開アプリケーションをクリックし、画面をアクティブを
しようとするのですが、タスクバーのボタンが凸から凹に変わりません。
また、その不具合?によって入力項目(テキストボックスとか)で文字を
打とうとしても入力できないのです。
この不具合を解決するにはどうすればよいのでしょうか?
環境は、
サーバ:PresentationServer4.0
WindowsSerever2003(SP1)
クライアント:Neighborhood 9.00.32649
です。
どうか、よろしくお願いします。
公開アプリケーションをデスクトップに貼り付けたショートカットから起動させたあと、
デスクトップ等をマウスでクリックすると、
タスクバーに表示されている、公開アプリケーションのボタン?が
凹から凸へ変更されますよね。
その後、公開アプリケーションをクリックし、画面をアクティブを
しようとするのですが、タスクバーのボタンが凸から凹に変わりません。
また、その不具合?によって入力項目(テキストボックスとか)で文字を
打とうとしても入力できないのです。
この不具合を解決するにはどうすればよいのでしょうか?
環境は、
サーバ:PresentationServer4.0
WindowsSerever2003(SP1)
クライアント:Neighborhood 9.00.32649
です。
どうか、よろしくお願いします。
Citrix運用でのWindows Server ターミナルサーバライセンスについて
先ほど投稿欄を間違えました。すみません。
全くの素人でこの度MetaFrameを導入するのですが、運用の際に必要なWindows Serverのターミナルサービスにつきご教示頂きたいと思います。
・Windows Server 2003
・Citrix Presentation Server 4.0
・全80ユーザーにて基幹アプリを運用 ユーザー数=デバイス数
Meta環境下のWindowsTSCALはデバイスCALとユーザCALどちらを導入するのでも構わないのでしょうか?以前このサイトの問い合わせに対する回答に下記の事例がありました。
[MetaFrameに接続できない](2005/09/11)に対する回答
ターミナルサービス環境では「同時使用ユーザー数」モードでの運用は許可されて
おりません。「接続クライアント数」モードで運用する必要があります。
#購入元ベンダーがちゃんと説明しておいてほしいものです・
記述のソースは通常ここにあります。
C:\WINNT\system32\eula.txt
これはMetaServer上のターミナルサーバライセンスの事だと思いますが、間違いないのでしょうか?
デバイスCALの場合、接続クライアントがリプレースした時ライセンスの移行はServer上で可能なのでしょうか?
大変初歩的な質問で恐縮ですが、よろしくお願い申し上げます。
全くの素人でこの度MetaFrameを導入するのですが、運用の際に必要なWindows Serverのターミナルサービスにつきご教示頂きたいと思います。
・Windows Server 2003
・Citrix Presentation Server 4.0
・全80ユーザーにて基幹アプリを運用 ユーザー数=デバイス数
Meta環境下のWindowsTSCALはデバイスCALとユーザCALどちらを導入するのでも構わないのでしょうか?以前このサイトの問い合わせに対する回答に下記の事例がありました。
[MetaFrameに接続できない](2005/09/11)に対する回答
ターミナルサービス環境では「同時使用ユーザー数」モードでの運用は許可されて
おりません。「接続クライアント数」モードで運用する必要があります。
#購入元ベンダーがちゃんと説明しておいてほしいものです・
記述のソースは通常ここにあります。
C:\WINNT\system32\eula.txt
これはMetaServer上のターミナルサーバライセンスの事だと思いますが、間違いないのでしょうか?
デバイスCALの場合、接続クライアントがリプレースした時ライセンスの移行はServer上で可能なのでしょうか?
大変初歩的な質問で恐縮ですが、よろしくお願い申し上げます。
>Meta環境下のWindowsTSCALはデバイスCALとユーザCALどちらを導入するのでも構わないのでしょうか?
→運用により変わると思います。
MetaFrameを利用するユーザに変更が発生しないという前提であれば
UCALの方がいいと思います。
>これはMetaServer上のターミナルサーバライセンスの事だと思いますが、間違いないのでしょうか?
→TSCALではなく普通のCALのことです。
>デバイスCALの場合、接続クライアントがリプレースした時ライセンスの移行はServer上で可能なのでしょうか?
→手動で失効させることができます。失効したライセンスは一旦プールに戻りますので、
新しいデバイスからのアクセスがあった場合、プールからライセンスを発行します。
→運用により変わると思います。
MetaFrameを利用するユーザに変更が発生しないという前提であれば
UCALの方がいいと思います。
>これはMetaServer上のターミナルサーバライセンスの事だと思いますが、間違いないのでしょうか?
→TSCALではなく普通のCALのことです。
>デバイスCALの場合、接続クライアントがリプレースした時ライセンスの移行はServer上で可能なのでしょうか?
→手動で失効させることができます。失効したライセンスは一旦プールに戻りますので、
新しいデバイスからのアクセスがあった場合、プールからライセンスを発行します。
Windows Server 2003のTSライセンスについては、
詳細は以下のドキュメントをご参照ください。
http://www.microsoft.com/japan/windowsserver2003/techinfo/overview/termservlic.mspx
また、CALについてはこちらをご参照ください。
http://www.microsoft.com/japan/windowsserver2003/howtobuy/licensing/caloverview.mspx
詳細は以下のドキュメントをご参照ください。
http://www.microsoft.com/japan/windowsserver2003/techinfo/overview/termservlic.mspx
また、CALについてはこちらをご参照ください。
http://www.microsoft.com/japan/windowsserver2003/howtobuy/licensing/caloverview.mspx
きくりん様
非常に初歩的な質問にも関わらず詳細にご回答下さりありがとうございました。
ライセンスの件了解致しました。不勉強で申し訳ございません。
非常に初歩的な質問にも関わらず詳細にご回答下さりありがとうございました。
ライセンスの件了解致しました。不勉強で申し訳ございません。
きくりん様
先日はありがとうございました。
ご回答の中の
>デバイスCALの場合、接続クライアントがリプレースした時ライセンスの移行はServer上で可能なのでしょうか?
→手動で失効させることができます。失効したライセンスは一旦プールに戻りますので、
新しいデバイスからのアクセスがあった場合、プールからライセンスを発行します。
の手順を詳しくご教示頂けないでしょうか。
ご多忙のところ恐縮ですが、よろしくお願い致します。
先日はありがとうございました。
ご回答の中の
>デバイスCALの場合、接続クライアントがリプレースした時ライセンスの移行はServer上で可能なのでしょうか?
→手動で失効させることができます。失効したライセンスは一旦プールに戻りますので、
新しいデバイスからのアクセスがあった場合、プールからライセンスを発行します。
の手順を詳しくご教示頂けないでしょうか。
ご多忙のところ恐縮ですが、よろしくお願い致します。
IMEバーについて教えてください。
MetaFrame・APサーバ上で公開アプリケーションの設定をし、
各クライアントから、メモ帳等を接続をして使おうと思うのですが、
各クライアントの右下の入力関係のIMEバーで、
左から「入力モード」「変換モード」は使用可能なのですが、
「IMEパッド」「辞書ツール」「プロパティ」「ヘルプ」等はグレイアウトされて、
使用不可の状況です。
MetaFrameの公開アプリケーションで設定しているアプリケーション共通でおこり、
全クライアントで起こっています。
MetaFrameや、WINDOWSで設定するところなどございましたらお教え下さい。
環境は以下の通りです。
<環境>
【MetaFrame・APサーバ】
機種:Express5800/12Lf ×1台
OSバージョン:WINDOWS NT 4.0 TERMINAL SERVER EDITION
OSパッチ :SP6 JPNQ823980i,Q269214i
MetaFrameバージョン:MetaFrame1.8
MetaFrameパッチ :SP2+MJ182T007
【クライアント環境】
・WINDOWS XP/WINDOWS CE.NET
・ica7.01
各クライアントから、メモ帳等を接続をして使おうと思うのですが、
各クライアントの右下の入力関係のIMEバーで、
左から「入力モード」「変換モード」は使用可能なのですが、
「IMEパッド」「辞書ツール」「プロパティ」「ヘルプ」等はグレイアウトされて、
使用不可の状況です。
MetaFrameの公開アプリケーションで設定しているアプリケーション共通でおこり、
全クライアントで起こっています。
MetaFrameや、WINDOWSで設定するところなどございましたらお教え下さい。
環境は以下の通りです。
<環境>
【MetaFrame・APサーバ】
機種:Express5800/12Lf ×1台
OSバージョン:WINDOWS NT 4.0 TERMINAL SERVER EDITION
OSパッチ :SP6 JPNQ823980i,Q269214i
MetaFrameバージョン:MetaFrame1.8
MetaFrameパッチ :SP2+MJ182T007
【クライアント環境】
・WINDOWS XP/WINDOWS CE.NET
・ica7.01
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。