シトリックス炎の掲示板 1日8,000アクセスの国内最大シトリックスコミュニティ

News & Events

新規トピック作成

  • タイトル
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

記事を 件ずつ表示しています。

  1. 255
  2. 256
  3. 257
  4. 258
  5. 259
  6. 260
  7. 261
  8. 262
  9. 263
  10. 264

ログオン画面を見えないように

Miko 2004/03/10 23:22:06

MetaFrameXPを使用して公開アプリケーションを設定しています。
公開アプリケーションは、ユーザー名・パスワードの入力を
しなくていいように登録しています。
クライアントから接続したときに、サーバーへのログオン画面が表示
した後アプリケーションが立ち上がります。
このログオン画面を表示しないようにするには、どうすればいいのでしょうか。
また、ICAファイルをクライアントに置いている場合、パラメータで同様に
可能でしょうか。
わかる方お願いします。

aim 2004/03/18 00:28:40

MetaFrameXP(FR2)の時代にベンダ経由で確認したところ、
サーバのログオン表示は非表示にできないとのことでした(仕様とのこと)。

FLAVIA 2004/03/18 10:41:03

MetaFrameXP/ICAの設定には無いでしょうけどWindowsのグループポリシーにある
「起動/シャットダウン/ログオン/ログオフの状態メッセージを無効にする」
を有効にしたらいかがでしょうかね?

Miko 2004/03/20 18:07:53

回答ありがとうございます。
ログオン表示は、非表示に出来ないのですね。
グループポリシーを確認してみます。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

なやんでます

NO 2004/03/19 07:09:16

まったくの素人なのですが、Metaフレームで販売管理を使うのとWeb販売管理を使うのとその違いを教えてください

pancra 2004/03/19 15:03:21

レスポンスが一番違うと思いますが、使い勝手もメタフレームでは通常のC/Sの延長ですが、WEBだとブラウザで表現できる形に縛られてしまいますね。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

CCA取得するには

シゲ 2004/03/19 09:27:39

こんにちはシゲです。
CCAを取得したいと思ってるのですが、どんな勉強方法を
すれば良いでしょうか?
セミナーはお金が掛かるので参加できませんので、問題集
やe-larningなどで良いのがあれば教えてください。

pancra 2004/03/19 15:01:29

公認教育(CALC)受講が一番早道ですが、それ以外では自分でサーバ立てて運用しながら、ひたすらマニュアルを読み込むしかないでしょう。
日本では問題集はありませんが、海外ではいくつかあるようです。当然英語版になってしまいます。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

MetaframexpFR2(SP2)からSP3のみインストールするには

青月 2004/03/04 10:25:32

現在、Windows2000ServrSP3 + MetaFrameXP FR2 SP2 で運用をしており
Metaframe FRはそのままで、SPのみSP3にアップさせようと考えております。
http://support.citrix.com/kb/entry.jspa?entryID=2444&categoryID=120
上記サイトからexeをダウンロードしました。
FR3CD_MFXP10_WK2KK.exe(242MB)このexeを実行するだけでSP3へのアップは
完了するのでしょうか?また、その際注意する点などございましたら
ご教授いただけませんでしょうか。
Service Pack 3のみをインストールするには、特別なMSI変換ファイルが
必要になります。との記事がありました。
http://support.citrix.com/kb/entry!default.jspa?categoryID=118&entryID=3246&fromSearchPage=true
この記事も気になっております。
なにぶん初心者な為、分からない事ばかりです。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授お願いいたします。

atat 2004/03/05 10:06:00

弊社では、Citrixからダウンロードしたexeを実行(解凍)して
作成去られたAutorun.exeを実行し、FR1→FR1+SP3にしました。
Autorun.exeを実行すると「ServicePack3の適用」を選択する
ことが出来るはずです。
有名な注意点として、ATIディスプレイドライバを使用している場合
JREのバージョンを新しいものにする必要があるようです。
また、Hotfix(特に、XJ103W2K059)は適用した方が良さそうです。

特別なMSI変換ファイルが必要となるのは、Installation Managerを
使用する場合だと思います。

テスト環境を作成し、テストをすることをお勧めします。

青月 2004/03/05 13:22:35

atatさん、ご返信ありがとうございます。

SPだけバージョンアップした情報がなく、不安に思っていたのですが
とても参考になりました。
特別なMSI変換ファイルも必要無く、「ServicePack3の適用」を選択で
実行できるとの事
実際に作業されたお話を伺えて、安心する事ができました。

頂きましたアドバイスを基に、週末に作業をしてみようと思います。
ありがとうございました。

登戸 2004/03/05 19:20:48

横から申し訳ございません。
弊社でも現在FR2にSP3のみをインストールしようと試みていますが、
Citrixからダウンロードしたもの(242M)とCD-ROMからのもの、両方とも
FR3が同時にインストールされる状況になってしまいます。
SP3の適用というボタンを押しているのですが。。
現在は、FR3にするということで話がまとまっていますが、SP3のみの適用が
可能なのであれば再検討したいと考えております。

FR1→SP3にしたときの詳細を御教示願えると幸甚です。
よろしくお願いします。

Nobody 2004/03/06 22:40:51

SP3もFR3の違いは、FRのレベルを有効にするか無効にするかのみです。
SP3にするならば、インストール後に FRレベルを CMCで3以外の、2 や なし
にすればよいだけです。

atat 2004/03/08 10:36:25

Nobody様のご回答で十分だと思いますが、FR3とSP3は
全く同じ内容のようです。
SP3の適用後に、管理者コンソールでFRのレベルが
変わっていことを確認できれば問題ないと思います。
(FR1→SP3の時は、FRのレベルはFR1のままでした。)

登戸 2004/03/18 14:18:05

返信が遅くなって申し訳ございません。
Nobody様、atat様貴重な情報をありがとうございました。
弊社でいただいた情報を検討し、作業したいと思います。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Office2003とAcrobat6でPDF作成

aim 2004/03/18 00:36:13

はじめましてaimと申します。
Office2003とAcrobat6を同時に入れた環境では、OfficeにAcrobatの機能が
追加されて、PDFの作成が行えますが、メタフレーム環境で問題なく
運用されている方はいらっしゃいますでしょうか?
MetaFrameFR2の時代にOfficeXP+Acrobat5でかなりハマッたのですが、
(ファイルの保存ダイアログがなぜかMetaサーバマシン上で開いてしまう現象)
Office2003/Acrobat6環境では、ICAクライアント側で窓が開いてくれたので、
なんとかなると思ったのですが、PowerPoint等でICAクライアントが固まって
しまいます。
よろしくお願い致します。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Win2000のライセンス

システム担当パシリ部門 2004/03/16 17:11:25

環境:Win2000Terminal+MetaFrameXP FR2です

で、質問なんですがクライアントがWin2000/XPでライセンスはあまり関係が無く過ごしてまいりましたが、1台だけWinMEで繋ぎたいというてはるんです。

この場合は1台分だけのアクセスライセンスだけでいいんでしょうかね?

もしかして全クライアント分購入が必要なんでしょうか?

何分初心者なんでよろしくお願いいたします。

こん 2004/03/16 19:18:47

そうですね、1台分のライセンスで問題無かったと思います。
ただ、WindowsMEって正式対応してましたか???

tomo 2004/03/16 21:18:43

1台分のライセンスで問題ないのですが
TSCALを購入するときは、5ライセンスからだったように思います・・

pancra 2004/03/17 22:33:50

パッケージ商品ではなく、オープンライセンスであれば、1ユーザから買えたと思いますよ。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ドメイン名の取得について

まこと 2004/03/17 21:12:47

過去の掲示板から接続クライアント名を取得するには
「Environ("CLIENTNAME")」で取れるのを知りました。。。

それとは別に接続クライアントのドメイン名の取得は可能でしょうか?
(クライアント側にもつログオン情報にあるドメイン名)

方法やアドバイス等あれば
よろしくお願いします。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

印刷処理後に画面にフォーカスが戻らない。

まさむね 2004/02/20 22:37:44

こんにちは

DEVELOPER2000で開発されたパッケージアプリケーションを
Metaframe環境で動作させた時に、印刷処理後に画面にフォーカスが
戻ってこない(実行中の砂時計のまま)現象が発生します。
強制切断するしかなくなります。

困ったことに、常に発生するわけではなく、数回に一度発生します。
この現象が発生するタイミングも分かっていませんが、メモリ不足ということは
考えにくいです。接続ユーザー3台程度でも発生しました。

印刷は問題なくされるのです。印刷後に画面に戻ってこないのです。

アプリケーションの問題のような気もするのですが、2年近くC/S環境で
稼動していたのですがC/S環境では一度も発生していません。

以下Metaframeサーバーの環境です。
MetaframeXpe SP3
メモリ2Gのサーバー2台でのロードバランス
WINDOWS2000 SP4(SP3環境でも発生した)
AutoCreatePrinter未使用(AutoCreateでも発生しました)

同様の現象で、解決された事例がありましたら教えてください。

以上

Scan 2004/02/23 16:12:26

単純にC/Sで動くからといってMETAでも動くかといってもそういうものでもないので。
WindowsはマルチユーザーOSですが同時に利用するのはログインしている単一ユーザーのみという考え方ですので。
それが同時に利用できるマルチユーザーになった場合には
??iniファイルのマルチユーザー対応
??HKEY_LOCAL_MACHINE→HKEY_CURRENT_USERへのレジストリ登録の変更
などなどいろいろ考え方を変えなければいけない部分もあります。(もちろんそのまま動くアプリケーションもあります)
またICAセッションにログオンするユーザーの権利によってもアクセス権のからみなどで動かなくなったりもしますし。

こん 2004/02/26 21:26:44

DEVELOPER2000って正式にMetaFrameに対応していなかった様な・・・。
私も過去、同現象が発生しました。
OSの印刷用のメモリ空間が少ない事でした。
その際はActivereportで作り直す事で回避しました。
一度、TSE環境で動作させて見ては?
それで、MetaFrame独自の現象かを切り分けれると思います。

まさむね 2004/03/03 19:42:45

Scanさん、こんさんレスありがとうございます。

完全に解決はしておりませんが、中間報告です。

??Oracleに問い合わせしましたが、D2000はサポート外ということでした。
?▲?ライアントの画面のプロパティを変更。
 ⇒【設定】−【詳細】−【トラブルシューティング】でハードウェアアクセラレータを
  『最大』から『なし』に変更。
 ※画面が固まる頻度が少なくなる。完全には、なくならない。
??Metaframeサーバーのシステムプロパティを変更。
 ⇒【詳細】−【パフォーマンスオプション】でアプリケーションの応答を
  『バックグラウンドサービス』から『アプリケーション』に変更。
 ※さらに画面が固まる頻度が少なくなる。完全ではない。
以上、現在の状況です。

おそらく原因は、こんさんの指摘のOSの印刷用のメモリ空間が
少ないことだと思います。
特にD2000での印刷処理時、REPORTバックグラウンドエンジンがメモリを消費している
のではないかと疑っています。

そこで、さらに質問です。
・OSの印刷用のメモリ空間を増やすことは出来ないでしょうか?

以上

yossy 2004/03/04 14:46:39

まさむねさんこんにちわ。わたしの担当しているシステムでも、Developer2000+MetaFrameXPで同様の障害が発生したことがあります。色々調査したところ、MetaFrameXPで追加された画面制御のためのサーバ〜ICAクライアント間の通信情報があまりに多すぎて、MetaFrameのメモリー異常が発生するようです。対処は以下のようにしました。
1 公開アプリケーションであれば、画面をシームレスモードから固定ウィンドウモードに変更してみる。(これで、C/S間の通信情報が大幅に削減されます。)
2 1で効果があれば、レジストリの変更。とりあえず1を試して未て下さい。

まさむね 2004/03/08 21:01:10

yossyさん情報ありがとうございます。

早速、固定ウィンドウモードで試してみます。
ただ、ひとつ気になるのは使い勝手(見た目)が固定ウィンドウだと
厳しい気がしています。

Metaframeのメモリ異常ということですが、Hotfixは出る予定はないのでしょうかね。

まさむね 2004/03/17 16:45:03

先週から約一週間、固定Windowsで運用したクライアントで現象が発生していません。
シームレスだと発生して、固定だと発生しないようです。

そこで、次にレジストリの変更を試してみたいのですが、レジストリの変更箇所は
どこになるのでしょうか?アドバイスお願いします。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ドメインユーザーとローカルユーザー

Meta初心者 2004/03/16 22:46:13

環境:Windows2000Terminal+MetaFrameXP FR3です。

現在、ActiveDirectoryを作成せずに、Metaのサーバーのローカルユーザーのみの登録を行っているのですが、イベントビューアを見ると、TerminalServiceでエラーが出ている状態となっています。
これを解消するために、ドメインコントローラが入っているサーバーにもTerminalServiceのインストールを行おうと思っているのですが、これに加えてMetaサーバーの方にもドメインコントローラは必要でしょうか?

また、ActiveDirectoryを作成しない方法でも問題はない事は過去ログで載ってらっしゃいましたが、ユーザーの登録方法で特別な事はいらないのでしょうか?
資料を探してみたところプロファイルをいじる必要があるのかもしれない、という程度にしか分かりませんでした。
どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教授よろしくお願いします。

tanaka 2004/03/16 22:55:30

すみません
エラーとはどのようなメッセージが出ているのでしょうか?

Meta初心者 2004/03/16 23:13:00

>tanakaさん
お返事ありがとうございます。
エラー内容は、画像ショットで取ったのですが今手元に無く詳細が分かりません、申し訳ありません・・・・
ライセンスエラーがどうとかいう事であったので、ドメインコントローラがあるサーバーを認識できていないのかな、と思い立ちました。

tanaka 2004/03/17 00:46:42

●ドメインの件
ドメインはMetaframeと別にし2つにする必要性はありません。
(ちなみにMetaframeサーバーはドメインサーバーにしないほうがよいです。)

Metaframeサーバーが2台以上でロードバランシングを行った場合は
ドメインでユーザー管理を行い各ユーザーに移動プロファイルを設定する
必要があります。


※通常のクライアントが使っているドメインとMetaframeのドメインが一緒の場合
 はターミナルサービスのプロファイルの位置だけを変えるようにしてください。
 そうしないと大変なことに・・・・

●エラーの件
ライセンスのエラーですと恐らくMetaframeサーバーがTSE CAL
を管理しているターミナルサービスライセンスサーバーを発見できない為に
でているものです。TSE(アプリケーションモード)が起動してから90日
以内に対処が必要です。
Metaframeサーバーが既存のドメインに参加しているメンバサーバーでしたら
ドメインコントローラにアプリケーションの追加と削除より
ターミナルサービスライセンスをインストールしてアクティベーション(?)してください。
ただしMetaframeに接続するクライアントがWIN2000/XP以外ですと
TSE_CALの購入が必要になります。

以上を参考に対処してみてください。
内容間違ってたらごめんなさい。

Meta初心者 2004/03/17 09:02:10

>tanakaさん
ありがとうございました。
一度試してみます。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

セッション数

たかし 2004/03/04 15:32:29

こんにちは。
たかしと申します。

MetaFrameServerにて確認すると1ユーザーがいくつも
(2セッションですが)セッションを使用していることが
多々あります。
これは、どういう状況でセッションが重複してしまう
のでしょうか?
回避するには、クライアント側で再起動して頂くよう
説明するしかないのでしょうか?

Nicky 2004/03/04 17:53:41

CMCにはどのように表示されているのですか?
ex)
admin ICA-TCP#10
admin ICA-TCP#10
とかですか?

たかし 2004/03/04 18:15:38

Nickyさん返信ありがとうございます。

admin ICA-TCP#10
admin ICA-TCP#11
と別のセッションのようになっております。

Nicky 2004/03/04 18:27:52

同じユーザー名で複数の人間がログインをしていませんか?

たかし 2004/03/05 10:25:02

同じユーザー名で複数の人間がログインしていることはありません。
現に、2セッション利用しているユーザーに電話連絡で再起動して
頂くと1セッションに復旧します。何のアクションをすると2セッション
になるのか全く不明です。

Nicky 2004/03/05 12:07:23

各Serverに導入されているApplicationが異なる事などにより、
一人のUserが複数のServerに接続する場合には
SessionIDが異なります。

たかし 2004/03/05 14:07:58

公開アプリケーションは、ひとつですので、そのようなことは
無いと思うのですが…現に、こちらから試してみると公開アプリ
ケーションを起動している最中に同じアプリケーションを起動する
ことはクライアントでは、できていませんし…
設定方法が可笑しいのでしょうか?

Nobody 2004/03/06 22:45:22

参考になるか分かりませんが・・・

http://support.citrix.com/kb/entry!default.jspa?categoryID=118&entryID=3086&fromSearchPage=true

安達 2004/03/10 15:17:12

当方ではクライアントのPCがシステムスタンバイだったか休止の状態に入った後に接続を行うと、セッションが複数起動してしまったことがありましたよ。
設定を外してもらって対応しました。

たかし 2004/03/12 18:01:13

安達さんへ

どこの設定をはずしたのでしょうか?

クライアントですか?サーバー側ですか??

安達 2004/03/15 13:51:26

クライアントPCです。
コントロールパネル-電源オプション-電源設定のタブ。
システムスタンバイ、休止状態を「なし」に設定する。

たかし 2004/03/16 13:59:48

安達さん何度もありがとうございます。

休止状態、スタンバイの設定は「なし」になっていました。
何故このような現象が多々起こるのか判断できません。

クライアントにて使い方の問題でしょうか?

tanaka 2004/03/17 01:13:30

横から失礼します。
解決できるかわかりませんが気になった点があるので・・・

?。達唯辰隆浜灰鵐宗璽襪燃稜Г垢襪肇蹈哀ぅ鷸屬呂泙辰燭?一緒なのでしょうか?

?▲?ライアントのPNのログ(上書きではなく追加)をとっていただき
現象が発生したとき接続(connect)と切断(disconnect)イベントはどうなってますでしょうか?

??クライアントを再起動すると直るとのことですが一度ログアウトすると
2つのセッションが同時になくなるのでしょうか?
ログインしなおすと既に存在するセッションをもう片方のセッションを
使用するということでしょうか?

  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Powerful & Beautiful

力強く、美しいシステムを。