News & Events
- 2025/8/29 システムメンテナンスの完了及びホームページリニューアルのお知らせ
- 2025/8/28 システムメンテナンスのお知らせ
- 2025/6/15 アセンテック株式会社共催 当社メタバース会場での自治体関係者様向けオンラインセミナー開催のお知らせ
新規トピック作成
「ログオン可能なライセンス数の最大値に達しました」のエラー
はじめまして、お世話になります。
NT4.0TSE+Metaframe1.8でWebicaクライアントで使用しています。
時々(最近は週1回)、
ログオンする時に、次のようなエラーが表示されてしまい、ログオン出来ません。
「(×)ログオン可能なライセンス数の最大値に達しました。後でもう一度ログオンしてください。」
MetaFrameのライセンスは、十分足りています(15ライセンス)。
5、6ユーザ使用時にでることもあり、それ以降のユーザがログオン出来なくなってしまい、困っています。(すでにログオンしているユーザは、使えているのですが)
サーバを再起動すれば復旧します。
原因がわかりません。
どなたか、このような現象について情報をお持ちの方、いらっしゃいましたら、どんな情報でも結構ですので、どうか教えてください。
よろしくお願いいたします。
NT4.0TSE+Metaframe1.8でWebicaクライアントで使用しています。
時々(最近は週1回)、
ログオンする時に、次のようなエラーが表示されてしまい、ログオン出来ません。
「(×)ログオン可能なライセンス数の最大値に達しました。後でもう一度ログオンしてください。」
MetaFrameのライセンスは、十分足りています(15ライセンス)。
5、6ユーザ使用時にでることもあり、それ以降のユーザがログオン出来なくなってしまい、困っています。(すでにログオンしているユーザは、使えているのですが)
サーバを再起動すれば復旧します。
原因がわかりません。
どなたか、このような現象について情報をお持ちの方、いらっしゃいましたら、どんな情報でも結構ですので、どうか教えてください。
よろしくお願いいたします。
ユーザーがログオフした際にもセッション残ってないですかね?たまにあります。
メッセージが出たときにCitrixサーバ管理ツールで確認してみては?
メッセージが出たときにCitrixサーバ管理ツールで確認してみては?
特にログオフした際にもセッションが残っているということは無かったと
思います。
また、メッセージが出たときにCitrixサーバ管理ツールを開くと、動きが
遅く、更新もほとんどかからない状態になってしまいます。
思います。
また、メッセージが出たときにCitrixサーバ管理ツールを開くと、動きが
遅く、更新もほとんどかからない状態になってしまいます。
MetaFrameを単一サーバーで動かしています。その場合ライセンスのプール数が関係してくるのでしょうか?
http://support.citrix.com/kb/entry!default.jspa?categoryID=118&entryID=3811&fromSearchPage=true
http://support.citrix.com/kb/entry!default.jspa?categoryID=118&entryID=3366&fromSearchPage=true
この辺りはどうでしょうか?
http://support.citrix.com/kb/entry!default.jspa?categoryID=118&entryID=3366&fromSearchPage=true
この辺りはどうでしょうか?
ありがとうございます。参考になりました。早速プール数の確認・変更を行って様子を見ることにしました。
製品ライセンスについて
おかしな質問となってしまうかもしれませんが、
どなたかお返事お願いいたします。
今回、新規でMetaFrameXP FR3を2台導入することとなったのですが、
初めから購入していたライセンスがConneciton Pack×2と、MF XPs w/FR3 20Users w/SA×1で、3つのライセンスをアクティブ化を行った後、FR3の申請をCitrix社さんに申し込みました。
この後、メールで返ってきたライセンスがServer License×1と、Connection License×3と4つ分のライセンスが返ってきました。
また、ServerRicenseの欄には見慣れないコードが入っているという状態でありました。
このMF XPs w/FR3 20Users w/SAというライセンスに製品ライセンスと、コネクションライセンスが含まれていたという事でよろしいのでしょうか?
以上、説明が至らない点もあるとは思いますが、よろしくお願いいたします。
どなたかお返事お願いいたします。
今回、新規でMetaFrameXP FR3を2台導入することとなったのですが、
初めから購入していたライセンスがConneciton Pack×2と、MF XPs w/FR3 20Users w/SA×1で、3つのライセンスをアクティブ化を行った後、FR3の申請をCitrix社さんに申し込みました。
この後、メールで返ってきたライセンスがServer License×1と、Connection License×3と4つ分のライセンスが返ってきました。
また、ServerRicenseの欄には見慣れないコードが入っているという状態でありました。
このMF XPs w/FR3 20Users w/SAというライセンスに製品ライセンスと、コネクションライセンスが含まれていたという事でよろしいのでしょうか?
以上、説明が至らない点もあるとは思いますが、よろしくお願いいたします。
>このMF XPs w/FR3 20Users w/SAというライセンスに製品ライセンスと、コネクションライセンスが含まれていたという事でよろしいのでしょうか?
その通りです。
その通りです。
>?鏡い気?
ありがとうございます。
そうだったのですね。
いつのまに増えたんだろうと思っていました。
ありがとうございます。
そうだったのですね。
いつのまに増えたんだろうと思っていました。
公開アプリケーションによりクライアントPCが固まる
はじめて投稿させていただきます。新参者ですがよろしくお願いいたします。
下記環境下で、下記のような現象が発生しています。
【環境】
A拠点(サーバー拠点)
Server:Windows2000ServerSP3
Meta:MetaFrameXP-FR2
B拠点(クライアント拠点)
A−B間接続:インターネットVPN(ADSL)
【現象】
A拠点で公開しているアプリケーションをB拠点で使用している最中に
任意のタイミングで、アプリケーションが反応せず、なおかつクライアントPCが
ハングアップする現象が発生しています。
【対処】
B拠点:クライアントPC再起動
A拠点:CMCを使用して該当セッションを削除(全て)
このとき該当の切断セッションのゴーストが4つ5つある。
いちよう上記対処方法で復帰は出来るのですが、頻度が多くなっているようで
なにか根本的な対処方法はないかと模索しております。
また、切り分け要素が多いので、その手順についても悩んでいます。
皆様方のお知恵を御拝借いただけませんでしょうか。
下記環境下で、下記のような現象が発生しています。
【環境】
A拠点(サーバー拠点)
Server:Windows2000ServerSP3
Meta:MetaFrameXP-FR2
B拠点(クライアント拠点)
A−B間接続:インターネットVPN(ADSL)
【現象】
A拠点で公開しているアプリケーションをB拠点で使用している最中に
任意のタイミングで、アプリケーションが反応せず、なおかつクライアントPCが
ハングアップする現象が発生しています。
【対処】
B拠点:クライアントPC再起動
A拠点:CMCを使用して該当セッションを削除(全て)
このとき該当の切断セッションのゴーストが4つ5つある。
いちよう上記対処方法で復帰は出来るのですが、頻度が多くなっているようで
なにか根本的な対処方法はないかと模索しております。
また、切り分け要素が多いので、その手順についても悩んでいます。
皆様方のお知恵を御拝借いただけませんでしょうか。
自己レスですが、今現在は下記対処にて様子をうかがっております。
【対処方法その1】
ICAコネクションの詳細設定画面にて、「接続が切断またはタイムアウトしたときの処理」で
アカウントの設定を使用→「セッションをリセットする」に変更。
【対処方法その1】
ICAコネクションの詳細設定画面にて、「接続が切断またはタイムアウトしたときの処理」で
アカウントの設定を使用→「セッションをリセットする」に変更。
東芝のダイナブックで同じような現象が発生したことがあります。
その場合はクライアントの、画面のプロパティのグラフィックアクセラレーター(確か)
の設定を変更して直りました(最大→なし)
参考まで。
その場合はクライアントの、画面のプロパティのグラフィックアクセラレーター(確か)
の設定を変更して直りました(最大→なし)
参考まで。
Webサーバーの必要性
初歩的な質問で申し訳ありませんが、
MetaFrameを導入するとき、Webサーバーをたてる必要性はあるのでしょうか?
WebInterfaceを使用しない場合でもWebサーバーは必要でしょうか?
どなたか教えていただけると幸いです。
MetaFrameを導入するとき、Webサーバーをたてる必要性はあるのでしょうか?
WebInterfaceを使用しない場合でもWebサーバーは必要でしょうか?
どなたか教えていただけると幸いです。
>MetaFrameを導入するとき、Webサーバーをたてる必要性はあるのでしょうか?
>WebInterfaceを使用しない場合でもWebサーバーは必要でしょうか?
WebInterFaceを使用しなければ必要ではありません。
>WebInterfaceを使用しない場合でもWebサーバーは必要でしょうか?
WebInterFaceを使用しなければ必要ではありません。
Nickey様、回答いただきありがとうございます。
解説書を読むと、ICAクライアントからMetaFrameサーバーを見つけにいく時に
HTTPプロトコルを使用するように書いているのですが、
ProgramNaberFoodを使用すればWebサーバーは必要ないとの理解で宜しい
でしょうか?
再度ご教示いただけると幸いです。
解説書を読むと、ICAクライアントからMetaFrameサーバーを見つけにいく時に
HTTPプロトコルを使用するように書いているのですが、
ProgramNaberFoodを使用すればWebサーバーは必要ないとの理解で宜しい
でしょうか?
再度ご教示いただけると幸いです。
>ProgramNaberFoodを使用すればWebサーバーは必要ないとの理解で宜しい
>でしょうか?
問題なしです。
WebサーバーはProgramNeighborhoodと同列と考えても良いでしょう。
つまり、どちらからアプリケーションセットに接続するかということです。
>でしょうか?
問題なしです。
WebサーバーはProgramNeighborhoodと同列と考えても良いでしょう。
つまり、どちらからアプリケーションセットに接続するかということです。
蛇足なのですが、コンテンツリダイレクト機能を使用したい場合には
WebInterFaceが必須になります。ProgramNeighborhoodエージェント
を利用する場合ですね。
例えば、公開アプリに「MS−WORD」を設定して、ファイル拡張子「.doc」の
ファイルを使用する時に公開アプリ「MS-WORD」を起動して利用した場合
などが相当します。
ただし、ProgramNeighborhoodエージェントの制限事項についてはマニュアルを
参照してください。
WebInterFaceが必須になります。ProgramNeighborhoodエージェント
を利用する場合ですね。
例えば、公開アプリに「MS−WORD」を設定して、ファイル拡張子「.doc」の
ファイルを使用する時に公開アプリ「MS-WORD」を起動して利用した場合
などが相当します。
ただし、ProgramNeighborhoodエージェントの制限事項についてはマニュアルを
参照してください。
No title
CCAの試験について
この前、CCAの試験を受けに行ったときにまったく分からなかった問題があったので皆さんの回答を聞きたいと思います。
Q1.NFuseが使用する階層は??
1.2
2.3
3.4
4.5
まったくそんなもの調べても分からないのですがそもそも階層の考え方から教えて頂きたいです。
Q2.ICAクライアントが属するOSI階層は?
Q3.MetaFrameが使用できないポート番号は?
等の問題があったのですが、まった検討がつきません!
知っている方がいましたらどうかよろしくお願いいたします。
Q1.NFuseが使用する階層は??
1.2
2.3
3.4
4.5
まったくそんなもの調べても分からないのですがそもそも階層の考え方から教えて頂きたいです。
Q2.ICAクライアントが属するOSI階層は?
Q3.MetaFrameが使用できないポート番号は?
等の問題があったのですが、まった検討がつきません!
知っている方がいましたらどうかよろしくお願いいたします。
Q1 NFuseはJavaオブジェクトなので、WEBサーバの次と考えます。
WEBサーバが1階層であると考えるならば、1.の2が回答かな?
WEBブラウザをカウントするなら、2.の3が回答と思われます。
Q2 ICAプロトコルはプレゼンテーション層だと思います。
プレゼンテーションプロトコルっていう位だから・・
Q3 使用できないポートは他のサービスで使用している
ポートだから明らかなものが選択肢にあったのでは?
WEBサーバが1階層であると考えるならば、1.の2が回答かな?
WEBブラウザをカウントするなら、2.の3が回答と思われます。
Q2 ICAプロトコルはプレゼンテーション層だと思います。
プレゼンテーションプロトコルっていう位だから・・
Q3 使用できないポートは他のサービスで使用している
ポートだから明らかなものが選択肢にあったのでは?
インスタンス数制限
いつも参考にさせていただいております。
初歩的な質問になりますが、アプリケーションを公開する際に、インスタンス数を制限できる
という情報を入手したのですが、標準でMetaFrameXpsFR3をインストールした状態では
インスタンス数を制御できるメニューが表示されていません。
ヘルプを参照すると、
********************************************************************
アプリケーションの [プロパティ]ダイアログボックス左側の一覧で [アプリケー
ションの制限] をクリックすると、 [アプリケーションの制限] ペインが開きます。
ここでは、サーバーで同時に実行できるアプリケーションのインスタンス数やCPU優先度
などのアプリケーション設定を確認または変更できます。
********************************************************************
と記載されています。
MetaFrameインストール時に何か設定を施しておく必要があったのでしょうか?
また、インストール設定完了後、追加で、メディアよりインストールすることは可能でしょうか?
本情報についてご存知の方がいらっしゃいましたら情報提供お願いいたします。
初歩的な質問になりますが、アプリケーションを公開する際に、インスタンス数を制限できる
という情報を入手したのですが、標準でMetaFrameXpsFR3をインストールした状態では
インスタンス数を制御できるメニューが表示されていません。
ヘルプを参照すると、
********************************************************************
アプリケーションの [プロパティ]ダイアログボックス左側の一覧で [アプリケー
ションの制限] をクリックすると、 [アプリケーションの制限] ペインが開きます。
ここでは、サーバーで同時に実行できるアプリケーションのインスタンス数やCPU優先度
などのアプリケーション設定を確認または変更できます。
********************************************************************
と記載されています。
MetaFrameインストール時に何か設定を施しておく必要があったのでしょうか?
また、インストール設定完了後、追加で、メディアよりインストールすることは可能でしょうか?
本情報についてご存知の方がいらっしゃいましたら情報提供お願いいたします。
公開アプリケーション作りました?そのアプリケーション上で右クリック→プロパティで出てくると思いますが。
Scan様ご返信ありがとうございました。
公開アプリケーションは作成しました。
ご指摘にありますように、アプリケーション上で右クリック⇒プロパティと選択しましたが、
メニューの中に存在しません。
もしかして、MetaFrameXpsでは、その辺りの制御ができないのでしょうか?
それとも、ただ単に設定の問題か?と思うのですが。。。
公開アプリケーションは作成しました。
ご指摘にありますように、アプリケーション上で右クリック⇒プロパティと選択しましたが、
メニューの中に存在しません。
もしかして、MetaFrameXpsでは、その辺りの制御ができないのでしょうか?
それとも、ただ単に設定の問題か?と思うのですが。。。
MetaFrameXPs時は私自身の場合も制限の項目はありませんでした。
ただ、文献上XPsでは使用できないというのが見当たらないので
疑問に思ってますが
ただ、文献上XPsでは使用できないというのが見当たらないので
疑問に思ってますが
MetaFrameXPsには、loadmanager機能が含まれていないので
インスタンス数の制限は出来ません。
詳しくは下記のURLを参照して下さい。
http://support.citrix.com/kb/entry!default.jspa?categoryID=118&entryID=2621&fromSearchPage=true
インスタンス数の制限は出来ません。
詳しくは下記のURLを参照して下さい。
http://support.citrix.com/kb/entry!default.jspa?categoryID=118&entryID=2621&fromSearchPage=true
きの様ご返答ありがとうございます。
やはり、Xpsの問題なのですね。
環境構築を少々検討しなおさなければならないようです。。
やはり、Xpsの問題なのですね。
環境構築を少々検討しなおさなければならないようです。。
もし、Xpsをご使用されていらっしゃる方で、アプリケーションごとにユーザ制限を
行われていらっしゃる方がおられましたら、お知恵をいただけたらと思います。
(MetaFraem以外の技術で設定されている方)
行われていらっしゃる方がおられましたら、お知恵をいただけたらと思います。
(MetaFraem以外の技術で設定されている方)
MetaframeServer側単一フォルダの公開について
はじめまして。
Windows2000 Server(SP3) MetaframeXP(FR3)の環境で利用しております。
社外からの接続の為にルータでポートをリダイレクトし、
公開アプリ等が正常に動く状態になっております。
社内のICAクライアントはファイル共有が利用できる状態にありますので問題無いのですが、
社外のICAクライアントが社内MetaServerの単一のフォルダに対して、
データの参照や書き込みを行う為のスマートな方法がありますでしょうか?
公開デスクトップを利用してしまえば終わるのですが、それはさせたくありませんので
別の方法を考えております。
現在までにテストを行ってみた内容としては、
1.Windowsエクスプローラに特定のフォルダを渡して公開アプリ化
・・・当然ですがシェルエクスプローラが一緒に起動してきました。
2.IEに特定のフォルダを渡して公開アプリ化
・・・この場合データの参照は可能に。但し、D&D等の操作は当然不能
3.ネットワーク対応の2画面ファイラを公開アプリ化
・・・データの参照、書き込みが可能。しかし指定フォルダ以外への編集が可能になる為、ユーザに渡すのは危険。
Metaframeの機能だけで出来れば一番と考えておりますが、
難しい場合は上記3のような外部プログラムとの連携、もしくはFTPサーバの構築
も考えております。
良い案が御座いましたら御教授願います。
Windows2000 Server(SP3) MetaframeXP(FR3)の環境で利用しております。
社外からの接続の為にルータでポートをリダイレクトし、
公開アプリ等が正常に動く状態になっております。
社内のICAクライアントはファイル共有が利用できる状態にありますので問題無いのですが、
社外のICAクライアントが社内MetaServerの単一のフォルダに対して、
データの参照や書き込みを行う為のスマートな方法がありますでしょうか?
公開デスクトップを利用してしまえば終わるのですが、それはさせたくありませんので
別の方法を考えております。
現在までにテストを行ってみた内容としては、
1.Windowsエクスプローラに特定のフォルダを渡して公開アプリ化
・・・当然ですがシェルエクスプローラが一緒に起動してきました。
2.IEに特定のフォルダを渡して公開アプリ化
・・・この場合データの参照は可能に。但し、D&D等の操作は当然不能
3.ネットワーク対応の2画面ファイラを公開アプリ化
・・・データの参照、書き込みが可能。しかし指定フォルダ以外への編集が可能になる為、ユーザに渡すのは危険。
Metaframeの機能だけで出来れば一番と考えておりますが、
難しい場合は上記3のような外部プログラムとの連携、もしくはFTPサーバの構築
も考えております。
良い案が御座いましたら御教授願います。
GPのフォルダリダイレクトを使用してみては?ActiveDirectoryが必要になりますけど。
返答感謝致します。今回のケースとして、
社内ではWindows2000ServerにてADを展開しておりますが、
社外のPC自体がこのドメインへのログオンを行う様な仕様にはしておらず、
ログオンを行っているのはWANを介して直接接続されたICAセッション内部です。
しかし、VPN等で環境を構築しているユーザにはこのリダイレクト機能、使えそうですね。大変参考になっております。
社内ではWindows2000ServerにてADを展開しておりますが、
社外のPC自体がこのドメインへのログオンを行う様な仕様にはしておらず、
ログオンを行っているのはWANを介して直接接続されたICAセッション内部です。
しかし、VPN等で環境を構築しているユーザにはこのリダイレクト機能、使えそうですね。大変参考になっております。
ちょっと強引なやり方ですが・・・
1:メタサーバ上に書き込みさせたいフォルダを作成
2:そのフォルダを共有
3:メタサーバ上の%SyetemRoot%system32\usrlogon.cmdに以下の記述を追加(:cont
net use m: \\メタサーバ名\共有ドライブ名
これをやればmドライブとしてローカルにマッピングされます。あとはレジストリで既存のCドライブなどを非表示にすればいいのではないでしょうか?
1:メタサーバ上に書き込みさせたいフォルダを作成
2:そのフォルダを共有
3:メタサーバ上の%SyetemRoot%system32\usrlogon.cmdに以下の記述を追加(:cont
net use m: \\メタサーバ名\共有ドライブ名
これをやればmドライブとしてローカルにマッピングされます。あとはレジストリで既存のCドライブなどを非表示にすればいいのではないでしょうか?
追記
:cont0の次の行あたりでいいんではないでしょうか
:cont0の次の行あたりでいいんではないでしょうか
SSL Relay名を解決できません のエラーがでます
公開アプリを起動しようとすると
「MetaFrameサーバーに接続できません。
Citrx SSL Relay名を解決できません(SSLエラー40)」
とのエラーメッセージが出て アプリが起動できません。
SSLのサーバ証明書とマシンのFQDNはあっています。
証明書の作成方法がおかしいのでしょうか。
何かヒントを頂けないでしょうか。
動作環境:
サーバー:Windows 2000 Server
MetaFrame XP Feature Release3
(証明書は、Win2000Serverで作成。)
よろしくお願い致します。
「MetaFrameサーバーに接続できません。
Citrx SSL Relay名を解決できません(SSLエラー40)」
とのエラーメッセージが出て アプリが起動できません。
SSLのサーバ証明書とマシンのFQDNはあっています。
証明書の作成方法がおかしいのでしょうか。
何かヒントを頂けないでしょうか。
動作環境:
サーバー:Windows 2000 Server
MetaFrame XP Feature Release3
(証明書は、Win2000Serverで作成。)
よろしくお願い致します。
構成の記入を忘れていました。
OSはすべてwin2000サーバ(SP4)
MetaFrameXP(FR3)
・Web Interfaceサーバ
・CSGサーバ
・MetaFrameサーバ
・STAサーバ
OSはすべてwin2000サーバ(SP4)
MetaFrameXP(FR3)
・Web Interfaceサーバ
・CSGサーバ
・MetaFrameサーバ
・STAサーバ
Server機 Client機でのDNSの設定には問題ありませんか?
ドメインに参加していますし、DNSの設定も行っており、お互いを正常に認識しています。
文面からすると
WebInterFaceに接続し、Logonを行いApplicationのIconが表示され
そのIconをClickした時にErrorが出ていると思われますが、
WebServerがらicaFileを落とす時にErrorがでるのですか?
それともicaFileを用いCSGに接続する時点でErrorがでるのですか?
WebInterFaceに接続し、Logonを行いApplicationのIconが表示され
そのIconをClickした時にErrorが出ていると思われますが、
WebServerがらicaFileを落とす時にErrorがでるのですか?
それともicaFileを用いCSGに接続する時点でErrorがでるのですか?
説明不足ですみません。
WebIcaはダウンロード済みで、公開アプリをクリックするとICA接続画面が表示されます。
その時に「MetaFrameサーバーに接続できません。Citrx SSL Relay名を解決できません(SSLエラー40)」なるエラーが表示されるのです。
宜しくお願いします。
WebIcaはダウンロード済みで、公開アプリをクリックするとICA接続画面が表示されます。
その時に「MetaFrameサーバーに接続できません。Citrx SSL Relay名を解決できません(SSLエラー40)」なるエラーが表示されるのです。
宜しくお願いします。
全ての設定が正しいのなら、
原因はCSGがMetaFrameServerを見つけられないと思われます。
原因はCSGがMetaFrameServerを見つけられないと思われます。
STAをドメインコントローラから別のサーバに移したら接続が可能となりました。
ご意見ありがとうございました。
ご意見ありがとうございました。
No title
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。