News & Events
- 2025/8/29 システムメンテナンスの完了及びホームページリニューアルのお知らせ
- 2025/8/28 システムメンテナンスのお知らせ
- 2025/6/15 アセンテック株式会社共催 当社メタバース会場での自治体関係者様向けオンラインセミナー開催のお知らせ
新規トピック作成
インストール時のエラー
いつも参考にさせていただいてます。
掲題の件についての質問です。
初心者ですので、大変基礎的な質問かもしれませんが、
MetaFrameXpsFR3をインストールしているのですが、インストール途中で「インストールしているMicrosft
仮想コンピュータは、保護されたシステムコンポーネントで、今後リリースされるオペレーティングシステムまたは
service packでのみ更新できます。」というエラーメッセージが表示されインストールが正常に
完了できません。
Microsft 仮想コンピュータをうたがってみて、
MicrsoftのHPで情報を参照したりしたのですが、Microsft 仮想コンピュータは基本的に、標準
でインストールされていてupdateを行うことはできそうですが、配布(DL)は現在行っていない
ようです。
とりあえず、PC(サーバ)にMicrosft 仮想コンピュータが導入されているかの確認を行ったところ
見つかりませんでしたので、インストールされていないようです。
ちなみに、MetaFrameをインストールする前に行った大まか設定ですが
??Windows2000ServerSP4インストール(PCの標準のセッティングで行ったてめ、特別2000Server
のインストーラを使用したということはありません)
??アプリケーションをインストール(??SQLServer⇒??office⇒??び自社製品)
??ターミナルサービスコンポーネントのインストール
??IISコンポーネントのインストール
??MetaFrameXpsFR3インストール
以上の手順でインストールを行いました。
私が行った手順以外に予め設定しておく条件があるのかどうかということなのですが
同じようなご経験をされたかた又は解決策をご存知の方がいらっしゃいましたら
情報提供お願いいたします。
掲題の件についての質問です。
初心者ですので、大変基礎的な質問かもしれませんが、
MetaFrameXpsFR3をインストールしているのですが、インストール途中で「インストールしているMicrosft
仮想コンピュータは、保護されたシステムコンポーネントで、今後リリースされるオペレーティングシステムまたは
service packでのみ更新できます。」というエラーメッセージが表示されインストールが正常に
完了できません。
Microsft 仮想コンピュータをうたがってみて、
MicrsoftのHPで情報を参照したりしたのですが、Microsft 仮想コンピュータは基本的に、標準
でインストールされていてupdateを行うことはできそうですが、配布(DL)は現在行っていない
ようです。
とりあえず、PC(サーバ)にMicrosft 仮想コンピュータが導入されているかの確認を行ったところ
見つかりませんでしたので、インストールされていないようです。
ちなみに、MetaFrameをインストールする前に行った大まか設定ですが
??Windows2000ServerSP4インストール(PCの標準のセッティングで行ったてめ、特別2000Server
のインストーラを使用したということはありません)
??アプリケーションをインストール(??SQLServer⇒??office⇒??び自社製品)
??ターミナルサービスコンポーネントのインストール
??IISコンポーネントのインストール
??MetaFrameXpsFR3インストール
以上の手順でインストールを行いました。
私が行った手順以外に予め設定しておく条件があるのかどうかということなのですが
同じようなご経験をされたかた又は解決策をご存知の方がいらっしゃいましたら
情報提供お願いいたします。
こんいちは。
?,?Windows2000ServerSP4が適用されているCDでなくSP3、SP2、SP1、何も適用されていないCDを使用する必要があったと思います。
原因はSP4が適用されたWindows2000のCDからMSのJVMが導入されなくなったためだと思われます。
以下参照してみてください。
http://knowledgebase.citrix.com/kb/entry.jspa?entryID=3160&categoryID=118
?,?Windows2000ServerSP4が適用されているCDでなくSP3、SP2、SP1、何も適用されていないCDを使用する必要があったと思います。
原因はSP4が適用されたWindows2000のCDからMSのJVMが導入されなくなったためだと思われます。
以下参照してみてください。
http://knowledgebase.citrix.com/kb/entry.jspa?entryID=3160&categoryID=118
Power様
ご返答ありがとうございました。
どうやらおっしゃられるとおりのようですね。
調整を行った後、いろいろ調べてまわったところ、Power様からご指摘いただいた
点にいきつきました。
SP4が適用されていないCDでインストールを行いたいところなのですが、
PC自体にW2SP4が初期インストールされてしまっていたため現状回避策がありません。
とりあえずは、SP4導入済みの状態でもインストールができるようなMicrosoftからか
Citrixよりパッチや出てくるまで待っていようと思います。
ご返答ありがとうございました。
どうやらおっしゃられるとおりのようですね。
調整を行った後、いろいろ調べてまわったところ、Power様からご指摘いただいた
点にいきつきました。
SP4が適用されていないCDでインストールを行いたいところなのですが、
PC自体にW2SP4が初期インストールされてしまっていたため現状回避策がありません。
とりあえずは、SP4導入済みの状態でもインストールができるようなMicrosoftからか
Citrixよりパッチや出てくるまで待っていようと思います。
こんにちは
HiroP さんの環境で MetaFrame XP を運用するのに Web Interface が同一サーバに
不要であれば、
http://knowledgebase.citrix.com/kb/entry.jspa?entryID=3160&categoryID=118
の [回避策] の中に記述があるように
> MetaFrame XP Presentation Server をインストール場合は、セットアップ中に
> Web Interface をインストールしないことを選択すると、この問題を回避でき
> ます。それには、セットアップ中の[コンポーネントの選択]ページで、Web
> Interface コンポーネントのオプションを[ローカルハードディスクにインス
> トールされます]から[すべての機能が利用できなくなります]に変更します。
とあるように、Web Interface をインストール対象からはずすことでインストール
は実行可能です。当社ではこれで回避しました。
以上
HiroP さんの環境で MetaFrame XP を運用するのに Web Interface が同一サーバに
不要であれば、
http://knowledgebase.citrix.com/kb/entry.jspa?entryID=3160&categoryID=118
の [回避策] の中に記述があるように
> MetaFrame XP Presentation Server をインストール場合は、セットアップ中に
> Web Interface をインストールしないことを選択すると、この問題を回避でき
> ます。それには、セットアップ中の[コンポーネントの選択]ページで、Web
> Interface コンポーネントのオプションを[ローカルハードディスクにインス
> トールされます]から[すべての機能が利用できなくなります]に変更します。
とあるように、Web Interface をインストール対象からはずすことでインストール
は実行可能です。当社ではこれで回避しました。
以上
おか様
ご返答ありがとうございます。
なるほど、WebInterfaceをインストールしなければ回避できるのですね。
基本的には、Webブラウザ経由でアプリケーションを起動する設定にしようとは
していませんので、この方法で対応できそうです。
お忙しいところ、ご指摘ありがとうございました。
ご返答ありがとうございます。
なるほど、WebInterfaceをインストールしなければ回避できるのですね。
基本的には、Webブラウザ経由でアプリケーションを起動する設定にしようとは
していませんので、この方法で対応できそうです。
お忙しいところ、ご指摘ありがとうございました。
[ステータス]
Citrix社はWeb Interface2.0以降のすべてのバージョンで、Microsoft Java仮想マシンへの依存を排除することを予定しています。
に期待するしかないですかね。
Citrix社はWeb Interface2.0以降のすべてのバージョンで、Microsoft Java仮想マシンへの依存を排除することを予定しています。
に期待するしかないですかね。
MetaFrameXPeFR2(SP2)にSP3適用後、OS起動画面でブルースクリーン
初めて書き込みいたします。
心当たりのあります方がいらっしゃいましたら、お教えください。
インストールは正常終了し、OS起動画面でブルースクリーンになりました。
メッセージは以下のように出ています。
似たような現象をご経験の方、お心当たりの方の情報をお待ちしております。
STOP:C00002cb Hard Error
Unknown Hard Error
−環境−
Windows2000ServerSP3
MetaFrameXPeFR2
Active Directory(DC)
心当たりのあります方がいらっしゃいましたら、お教えください。
インストールは正常終了し、OS起動画面でブルースクリーンになりました。
メッセージは以下のように出ています。
似たような現象をご経験の方、お心当たりの方の情報をお待ちしております。
STOP:C00002cb Hard Error
Unknown Hard Error
−環境−
Windows2000ServerSP3
MetaFrameXPeFR2
Active Directory(DC)
既に解決済みだと思いますが、、、
CMC起動時だとSTOPエラー経験したことありましたが、JREのバージョンを最新に
UPすれば直りました。
グラフィックカードがATI製のケースですが。
CMC起動時だとSTOPエラー経験したことありましたが、JREのバージョンを最新に
UPすれば直りました。
グラフィックカードがATI製のケースですが。
圧縮・解凍ツール
Meta対応のLZHやZipファイルの圧縮・解凍ソフトはあるのでしょうか?一般的なフリーソフトでも問題無く動作するのでしょうか?お教え願います。
いつも参考にさせて頂いてます。
大分前にですがMeta対応、TS対応のソフトを探した時には見つけれませんでした。
皆さんがどうされているのか私もご教授頂きたいです。
解凍については自動解凍形式で利用すれば良いのかも知れませんが、
テスト環境で十分検証して自己責任で使うしかないのでしょうか?
大分前にですがMeta対応、TS対応のソフトを探した時には見つけれませんでした。
皆さんがどうされているのか私もご教授頂きたいです。
解凍については自動解凍形式で利用すれば良いのかも知れませんが、
テスト環境で十分検証して自己責任で使うしかないのでしょうか?
Meta対応というわけではないですが、私はフリーソフトのLhaca1.18をMetaで使用していますが、特に不具合が出たとかは聞いていません。(一応インストールはアプリケーションの追加と削除から行ないましたが・・・)公開デスクトップを使用していて、ActiveDirectoryのポリシーにより、AllUsersのアイコンは表示させないようにしているので、Lhacaのアイコンは、それぞれのMetaサーバのDefaultUserにアイコンを作成しておき、移動ユーザプロファイル毎にアイコンを所有している環境にしています。
DELLSOLさんありがとうございます。
さっそく検証してみます。
さっそく検証してみます。
公開アプリケーションにドメインユーザーを追加できないです。
先ほどはすみません、レスに新規トピックを作成してしまいました。
お詫び申し上げます。
ドメインに登録したユーザーを、メタフレームサーバの公開アプリケーション
のユーザーとして登録使用とすると、次のメッセージが表示されます。
「このドメインから収集できないユーザーアカウント情報があります。これら
のユーザーは、[選択したアカウント]ボックスに追加されません。
エラーコード:c0180001/1」
メッセージボックスの[OK]ボタンをクリック後、ユーザーは登録されません。
サーバーファームへのログオンは、ドメイン管理者を使っています。
また、構成は以下のようになっています。
・ドメインコントローラ
OSバージョン:Windows2000 SP4
IPアドレス:172.20.23.1/24
・メタフレームサーバ
OSバージョン:Windows2000 SP4
Metaframeバージョン:XPa FR2
IPアドレス:172.20.60.1/24
参照DNSサーバー:172.20.23.1
補足になりますが、次の手順を実施すると登録できました。
?.疋瓮ぅ鵐罅璽供爾妊瓮織侫譟璽爛機璽弌爾縫蹈哀?ン・ログオフ。
?▲瓮織侫譟璽爛機璽弌爾埜?アプリケーションのユーザーとして登録。
この手順だと、1500ユーザー分のログオン・ログオフを実施しなければならず、
不可能ではないですが運用負荷が大きすぎます。
なにか回避方法をご存知の方がおいでになりましたら、教えてください。
どうぞよろしくお願いします。
お詫び申し上げます。
ドメインに登録したユーザーを、メタフレームサーバの公開アプリケーション
のユーザーとして登録使用とすると、次のメッセージが表示されます。
「このドメインから収集できないユーザーアカウント情報があります。これら
のユーザーは、[選択したアカウント]ボックスに追加されません。
エラーコード:c0180001/1」
メッセージボックスの[OK]ボタンをクリック後、ユーザーは登録されません。
サーバーファームへのログオンは、ドメイン管理者を使っています。
また、構成は以下のようになっています。
・ドメインコントローラ
OSバージョン:Windows2000 SP4
IPアドレス:172.20.23.1/24
・メタフレームサーバ
OSバージョン:Windows2000 SP4
Metaframeバージョン:XPa FR2
IPアドレス:172.20.60.1/24
参照DNSサーバー:172.20.23.1
補足になりますが、次の手順を実施すると登録できました。
?.疋瓮ぅ鵐罅璽供爾妊瓮織侫譟璽爛機璽弌爾縫蹈哀?ン・ログオフ。
?▲瓮織侫譟璽爛機璽弌爾埜?アプリケーションのユーザーとして登録。
この手順だと、1500ユーザー分のログオン・ログオフを実施しなければならず、
不可能ではないですが運用負荷が大きすぎます。
なにか回避方法をご存知の方がおいでになりましたら、教えてください。
どうぞよろしくお願いします。
いつもお世話様です。
上記の件、自己解決です。
Windowsレジストリの拡張で解決いたしました。
上記の件、自己解決です。
Windowsレジストリの拡張で解決いたしました。
いつもお世話様です。
上記の件、自己解決です。
Windowsレジストリの拡張で解決いたしました。
上記の件、自己解決です。
Windowsレジストリの拡張で解決いたしました。
メタフレームのウィンドウが小さい
早速ですが、質問させていただきます。
現象:普段は画面一杯にメタフレームウィンドウが開きますが
たまに800*600位の領域で表示されます。
最大化を行っても大きくなりません。
環境:クライアントは1280*1024の解像度
メタフレームVer6.20.986です。
画面の割合90%で設定してます。
サーバーはメタフレームXP
Windows2000SERVER sp3です。
よろしくお願いいたします。
現象:普段は画面一杯にメタフレームウィンドウが開きますが
たまに800*600位の領域で表示されます。
最大化を行っても大きくなりません。
環境:クライアントは1280*1024の解像度
メタフレームVer6.20.986です。
画面の割合90%で設定してます。
サーバーはメタフレームXP
Windows2000SERVER sp3です。
よろしくお願いいたします。
FR2〜FR3へのUpdateの件
いつも参考にさせていただいてます。
掲題の件についての質問です。
いつも初歩的な質問で申し訳分けございません。
FR2からFR3へUpdateする方法なのですが、
手順書しては、現状FR2がインストールされている環境へそのまま
FR3のインストールを施してやればよいのでしょうか?
それとも、FR2をアンインストールし、その後、FR3のメディアでインストールを行えば
よろしいのでしょうか?
ご教授いただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
掲題の件についての質問です。
いつも初歩的な質問で申し訳分けございません。
FR2からFR3へUpdateする方法なのですが、
手順書しては、現状FR2がインストールされている環境へそのまま
FR3のインストールを施してやればよいのでしょうか?
それとも、FR2をアンインストールし、その後、FR3のメディアでインストールを行えば
よろしいのでしょうか?
ご教授いただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
そのままいけます。結構簡単です
FR2をアンインストールする必要はありません
FR3のライセンスをアクティベーション
する必要があります
FR2をアンインストールする必要はありません
FR3のライセンスをアクティベーション
する必要があります
【公開アプリケーションにドメインユーザーを追加できないです。】
ドメインに登録したユーザーを、メタフレームサーバの公開アプリケーション
のユーザーとして登録使用とすると、次のメッセージが表示されます。
「このドメインから収集できないユーザーアカウント情報があります。これら
のユーザーは、[選択したアカウント]ボックスに追加されません。
エラーコード:c0180001/1」
メッセージボックスの[OK]ボタンをクリック後、ユーザーは登録されません。
サーバーファームへのログオンは、ドメイン管理者を使っています。
また、構成は以下のようになっています。
・ドメインコントローラ
OSバージョン:Windows2000 SP4
IPアドレス:172.20.23.1/24
・メタフレームサーバ
OSバージョン:Windows2000 SP4
Metaframeバージョン:XPa FR2
IPアドレス:172.20.60.1/24
参照DNSサーバー:172.20.23.1
補足になりますが、次の手順を実施すると登録できました。
?.疋瓮ぅ鵐罅璽供爾妊瓮織侫譟璽爛機璽弌爾縫蹈哀?ン・ログオフ。
?▲瓮織侫譟璽爛機璽弌爾埜?アプリケーションのユーザーとして登録。
この手順だと、1500ユーザー分のログオン・ログオフを実施しなければならず、
不可能ではないですが運用負荷が大きすぎます。
なにか回避方法をご存知の方がおいでになりましたら、教えてください。
どうぞよろしくお願いします。
ドメインに登録したユーザーを、メタフレームサーバの公開アプリケーション
のユーザーとして登録使用とすると、次のメッセージが表示されます。
「このドメインから収集できないユーザーアカウント情報があります。これら
のユーザーは、[選択したアカウント]ボックスに追加されません。
エラーコード:c0180001/1」
メッセージボックスの[OK]ボタンをクリック後、ユーザーは登録されません。
サーバーファームへのログオンは、ドメイン管理者を使っています。
また、構成は以下のようになっています。
・ドメインコントローラ
OSバージョン:Windows2000 SP4
IPアドレス:172.20.23.1/24
・メタフレームサーバ
OSバージョン:Windows2000 SP4
Metaframeバージョン:XPa FR2
IPアドレス:172.20.60.1/24
参照DNSサーバー:172.20.23.1
補足になりますが、次の手順を実施すると登録できました。
?.疋瓮ぅ鵐罅璽供爾妊瓮織侫譟璽爛機璽弌爾縫蹈哀?ン・ログオフ。
?▲瓮織侫譟璽爛機璽弌爾埜?アプリケーションのユーザーとして登録。
この手順だと、1500ユーザー分のログオン・ログオフを実施しなければならず、
不可能ではないですが運用負荷が大きすぎます。
なにか回避方法をご存知の方がおいでになりましたら、教えてください。
どうぞよろしくお願いします。
MetaとPCでのメールデータ共有
こんにちは。
現在ウチの会社では、Windows2000 Server SP3+
MetaFrameXP FR3の環境で業務を行っております。
プロファイルは、MetaFrame上では30台のサーバで
同一プロファイルを利用する必要上、移動プロファイルとし、
PC側は固定プロファイルとしています。
結果、そのままでは、PC上とMetaFrame上でプロファイルの
整合性がなく、ローカルに保存したメールはMetaFrame上で
見られないという状態でした。
そこで、OutlookのメールデータをPC上とMetaFrame上で
共有したいという要望が挙がってきております。
解決法といたしまして、現在NAS上にプロファイルデータの
ディレクトリを置いているのですが、
そこをメールの保存先とし、PCとMetaFrameで共有する設定を
検討しました。
そこで、IMEの問題もあり(IME2002Ver8.1以前では
ネットワークドライブにユーザ辞書を保存できない)、
Office2003にアップグレード検証を行っているのですが、
Outlook2003の個人用フォルダはNAS上に保存先を
変更できたのですが、
IMAPサーバのキャッシュ保存先が、追加はできても
変更ができない状態になっております。
具体的には、IMAPキャッシュ用のフォルダを新規作成し、
データフォルダ一覧に登録、既存のフォルダの削除を
試みましたが、「このデータフォルダはメールアカウントと
関連付けられています。削除するには[ツール]メニューの
[電子メールアカウント]を使用してください」とエラー
ダイアログが表示されます。
が、電子メールアカウントから削除しようとしても
うまくいきません。
どなたかお知恵を拝借できませんでしょうか?
現在ウチの会社では、Windows2000 Server SP3+
MetaFrameXP FR3の環境で業務を行っております。
プロファイルは、MetaFrame上では30台のサーバで
同一プロファイルを利用する必要上、移動プロファイルとし、
PC側は固定プロファイルとしています。
結果、そのままでは、PC上とMetaFrame上でプロファイルの
整合性がなく、ローカルに保存したメールはMetaFrame上で
見られないという状態でした。
そこで、OutlookのメールデータをPC上とMetaFrame上で
共有したいという要望が挙がってきております。
解決法といたしまして、現在NAS上にプロファイルデータの
ディレクトリを置いているのですが、
そこをメールの保存先とし、PCとMetaFrameで共有する設定を
検討しました。
そこで、IMEの問題もあり(IME2002Ver8.1以前では
ネットワークドライブにユーザ辞書を保存できない)、
Office2003にアップグレード検証を行っているのですが、
Outlook2003の個人用フォルダはNAS上に保存先を
変更できたのですが、
IMAPサーバのキャッシュ保存先が、追加はできても
変更ができない状態になっております。
具体的には、IMAPキャッシュ用のフォルダを新規作成し、
データフォルダ一覧に登録、既存のフォルダの削除を
試みましたが、「このデータフォルダはメールアカウントと
関連付けられています。削除するには[ツール]メニューの
[電子メールアカウント]を使用してください」とエラー
ダイアログが表示されます。
が、電子メールアカウントから削除しようとしても
うまくいきません。
どなたかお知恵を拝借できませんでしょうか?
文字入力について
文字入力について質問させて下さい。
NFuse(現Web Interface)を使用して、公開アプリケーションを
使用しておりますが、何人かのUserさんで「日本語のローマ字入力
ができない(IMEが効かない)」不具合・「英語キーボード配列に
なってしまう」不具合が発生しております。
不具合が出ているPCのローカルのアプリケーションでは正常で、
NFuse経由の公開アプリケーションだけに不具合が出ております。
また、他のPCからそのアカウントを使用して、公開アプリ
ケーションを使用すると正常に文字入力ができます。
原因および解決方法をご存知の方がいらっしゃいましたら
アドバイスを頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
NFuse(現Web Interface)を使用して、公開アプリケーションを
使用しておりますが、何人かのUserさんで「日本語のローマ字入力
ができない(IMEが効かない)」不具合・「英語キーボード配列に
なってしまう」不具合が発生しております。
不具合が出ているPCのローカルのアプリケーションでは正常で、
NFuse経由の公開アプリケーションだけに不具合が出ております。
また、他のPCからそのアカウントを使用して、公開アプリ
ケーションを使用すると正常に文字入力ができます。
原因および解決方法をご存知の方がいらっしゃいましたら
アドバイスを頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
不具合がでているPCに管理者権限でログインし、キーボードの設定を
見直してみてはいかがでしょう。
見直してみてはいかがでしょう。
MetaサーバのMS-IMEが複数インストールされているとかはないでしょうか?例えば、OSでインストールされるMS-IME2000とOFFICEでインストールされるIMEとかです。なかいさんの場合と現象は違うかもしれませんが、私の環境では、公開デスクトップでMS-IME2000とMS-IME2002の混在時のとき、各移動ユーザプロファイル毎のコンパネのキーボードより既定値設定を行なったにもかかわらず、IMEが2000になったり2002になったり固定にできませんでした。(結局OFFICE側のIMEをアンインストールしましたが)
不具合が出ているPCのキーボードは、USBキーボードでしょうか?私も同じような現象が発生していて困っています。現象は(なかい)さんと同じなのですが、発生しているマシンはすべてUSBキーボードを使用しているマシンに限られているので、Metaサーバ側のドライバ関連が影響しているのではないかと考えて、現在調査しているところです。
Linux版ICAクライアントが起動しない
Redhat7.2
ICAクライアント6.3
上記の環境で、/usr/lib/ICAClient/wfcmgrを実行すると以下のメッセージが
表示され、その後ICAクライアントのウィンドは表示されますが、操作は受付
なくなってしまいます。
Warning:XmForm propertiesCredentialsForm:attachment to netUsernameLabel which is not a child, replaced with netCredLabelRC
Warning:XmForm propertiesApplicationForm:attachment to defColorsLabel1 which is not a child, reset to NULL
Warning:XmForm propServAppForm:attachment to netDescrLabel which is not a child, replaced with netServLabelRC
テストできるLinuxマシンが一台しかないので、このマシン固有の問題なのか、そうで
ないのかも切り分けできていません。
LinuxへのICAクライアントをインストールした経験がある方、どうか宜しくお願いいた
します。
ICAクライアント6.3
上記の環境で、/usr/lib/ICAClient/wfcmgrを実行すると以下のメッセージが
表示され、その後ICAクライアントのウィンドは表示されますが、操作は受付
なくなってしまいます。
Warning:XmForm propertiesCredentialsForm:attachment to netUsernameLabel which is not a child, replaced with netCredLabelRC
Warning:XmForm propertiesApplicationForm:attachment to defColorsLabel1 which is not a child, reset to NULL
Warning:XmForm propServAppForm:attachment to netDescrLabel which is not a child, replaced with netServLabelRC
テストできるLinuxマシンが一台しかないので、このマシン固有の問題なのか、そうで
ないのかも切り分けできていません。
LinuxへのICAクライアントをインストールした経験がある方、どうか宜しくお願いいた
します。
ライセンスコードの入力
こんにちは、新藤と申します。
ICAクライアントをWin98でも使用するために
ライセンスを購入しましたので、ライセンスの
インストールを行ないたいのですが、
ターミナルライセンスのインストールで最初に
出てくる25桁?のコードは何を入力すれば良い
のでしょうか?
頂いたライセンス認証番号では桁数が違うので
インストール方法が分かりません。
ICAクライアントをWin98でも使用するために
ライセンスを購入しましたので、ライセンスの
インストールを行ないたいのですが、
ターミナルライセンスのインストールで最初に
出てくる25桁?のコードは何を入力すれば良い
のでしょうか?
頂いたライセンス認証番号では桁数が違うので
インストール方法が分かりません。
うる覚えですが、Webで認証する必要があると思います。
ターミナルライセンスサーバのアクティブ化を行なわれていると思いますが
それと同じページで「クライアントライセンスキーパックのインストール」とかを
選んで進めばコードが発行できたと思います。
面倒くさかったことは確かです。(^_^;)
明確な手順をお教えできなくてすいません。上記をヒントに実機でやってみれば
いけると思いますが。。どうでしょうか。
ターミナルライセンスサーバのアクティブ化を行なわれていると思いますが
それと同じページで「クライアントライセンスキーパックのインストール」とかを
選んで進めばコードが発行できたと思います。
面倒くさかったことは確かです。(^_^;)
明確な手順をお教えできなくてすいません。上記をヒントに実機でやってみれば
いけると思いますが。。どうでしょうか。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。