News & Events
- 2025/8/29 システムメンテナンスの完了及びホームページリニューアルのお知らせ
- 2025/8/28 システムメンテナンスのお知らせ
- 2025/6/15 アセンテック株式会社共催 当社メタバース会場での自治体関係者様向けオンラインセミナー開催のお知らせ
新規トピック作成
ICA接続エラー
お世話になります。ICAをインストール後、メタフレームサーバーの
アプリケーションのセットアップ(公開アプリ)の通信が、できなくて悩んでいます。
エラー内容は、「META-Frameサーバーに接続できません。指定された
サブネットアドレスへの通信路がありません」
使用環境は下記の通りです。
ルーター間でトンネリングさせてメタフレームサーバーを使用してます
ちなみに、カスタムICAコネクションでは、サーバーに接続できてます。
ICAクライアントの設定なのか、ルーター間でのフィルタの設定なんでしょうか?
以上 よろしくお願いします。
アプリケーションのセットアップ(公開アプリ)の通信が、できなくて悩んでいます。
エラー内容は、「META-Frameサーバーに接続できません。指定された
サブネットアドレスへの通信路がありません」
使用環境は下記の通りです。
ルーター間でトンネリングさせてメタフレームサーバーを使用してます
ちなみに、カスタムICAコネクションでは、サーバーに接続できてます。
ICAクライアントの設定なのか、ルーター間でのフィルタの設定なんでしょうか?
以上 よろしくお願いします。
似たような現象でがあったのですが、解決策になるかどうかわかりませんがカキコ致します。
ファームを使っていて接続できなくないという報告がきたのですが、「新規アプリケーションセット検索」で別名でアプリケーションセットを登録しなおしたらうまくいったという事例があります。
利用しているのは1.8ですが、同様にルータを使っています。
何でこの方法でうまく行ったかは?ですが、参考までにお知らせします。
ファームを使っていて接続できなくないという報告がきたのですが、「新規アプリケーションセット検索」で別名でアプリケーションセットを登録しなおしたらうまくいったという事例があります。
利用しているのは1.8ですが、同様にルータを使っています。
何でこの方法でうまく行ったかは?ですが、参考までにお知らせします。
こまったMANさん カキコ有難うございます。
回答のところでわからなかった部分があったんですが、「新規アプリケーション検索」とは、Citrix Program Neighborhoodを起動させ「新規アプリケーションの追加」セットの名前を別名で登録してあげて、メタフレームサーバIPを登録して、ファーム名選べばよろしいのでしょうか?
追伸 いろいろテストを行ったりしているので、登録したファーム名を
引き継いで悪さしているっぽいです。
結果は、後日お知らせします。
よろしくお願いします。
回答のところでわからなかった部分があったんですが、「新規アプリケーション検索」とは、Citrix Program Neighborhoodを起動させ「新規アプリケーションの追加」セットの名前を別名で登録してあげて、メタフレームサーバIPを登録して、ファーム名選べばよろしいのでしょうか?
追伸 いろいろテストを行ったりしているので、登録したファーム名を
引き継いで悪さしているっぽいです。
結果は、後日お知らせします。
よろしくお願いします。
izumiさんの書かれた
>・・・「新規アプリケーション・・・でしょうか?
は、その通りで〜す。
カスタムICAコネクションでは、うまくいくので、何かの拍子にファーム名での接続情報がおかしくなったのかなぁ?
私の時は、隣接している他のクライアントでは、何も問題なく動作していたので、障害の発生したクライアント固有の問題と考えて、いろいろとトライした結果でした。
izumiさんも解決に向かって頑張って下さい。
>・・・「新規アプリケーション・・・でしょうか?
は、その通りで〜す。
カスタムICAコネクションでは、うまくいくので、何かの拍子にファーム名での接続情報がおかしくなったのかなぁ?
私の時は、隣接している他のクライアントでは、何も問題なく動作していたので、障害の発生したクライアント固有の問題と考えて、いろいろとトライした結果でした。
izumiさんも解決に向かって頑張って下さい。
やはりルーターのフィルタによる問題でした。
ルーター間のトンネリングができていれば、メタ側は
問題ないことがわかりました。
ありがとうございました。
ルーター間のトンネリングができていれば、メタ側は
問題ないことがわかりました。
ありがとうございました。
印刷に時間がかかる
はじめまして
いつも参考にさせてもらっています。
現在、MetaFrame上で帳票を入力→登録→印刷するといったアプリケーションを
VBで作成して公開しているのですが、印刷の処理に非常に時間がかかっていて
困っています。
一回の処理で印刷される帳票は70KB程度の小さなものなのですが、
実際にクライアント側のキューにデータが入りはじめてから実際に
印刷されるまでに1〜1.5分ほどかかっている状態です。
ところが不思議なことに、印刷の処理を実行したあとすぐに
同じVBアプリの別画面に切り替えると違和感無く印刷されます。
画面を切り替えなくてもスムーズに印刷処理がされるような
設定の方法などご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください
よろしくお願いします。
環境
サーバ:
Windows2000 Server SP3
MetaFrameXP FR3
クライアント:
WindowsNt4.0 SP6
ICAクライアント7.0
いつも参考にさせてもらっています。
現在、MetaFrame上で帳票を入力→登録→印刷するといったアプリケーションを
VBで作成して公開しているのですが、印刷の処理に非常に時間がかかっていて
困っています。
一回の処理で印刷される帳票は70KB程度の小さなものなのですが、
実際にクライアント側のキューにデータが入りはじめてから実際に
印刷されるまでに1〜1.5分ほどかかっている状態です。
ところが不思議なことに、印刷の処理を実行したあとすぐに
同じVBアプリの別画面に切り替えると違和感無く印刷されます。
画面を切り替えなくてもスムーズに印刷処理がされるような
設定の方法などご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください
よろしくお願いします。
環境
サーバ:
Windows2000 Server SP3
MetaFrameXP FR3
クライアント:
WindowsNt4.0 SP6
ICAクライアント7.0
PevasiveSQL2000iのエンジンが突然とまる。
お世話になります。
ICAクライアント側からアプリ(dbMagic8)を起動またはデータにアクセスしたときに、メタフレーム側で動かしているPervasiveSQL2000iのエンジンが止まってしまう現象が発生するようになりました。インストール後2ヶ月間はそんな現象がなかったのに。設定が悪いのでしょうか?
どなたかこのような現象に遭われたいらっしゃいませんか?
環境は、サーバ:Win2000Server(SP2)+MetaFrameXP(FR1)+PervasiveSQL2000i(WorkGroup)です。
ICAクライアント側からアプリ(dbMagic8)を起動またはデータにアクセスしたときに、メタフレーム側で動かしているPervasiveSQL2000iのエンジンが止まってしまう現象が発生するようになりました。インストール後2ヶ月間はそんな現象がなかったのに。設定が悪いのでしょうか?
どなたかこのような現象に遭われたいらっしゃいませんか?
環境は、サーバ:Win2000Server(SP2)+MetaFrameXP(FR1)+PervasiveSQL2000i(WorkGroup)です。
ODBCドライバがみつからない
メタフレーム経由で、ODBCを使用したプログラムを起動したら、「データソース名および、指定された既定のドライバが見つかりません」というエラーが出てプログラムが動きません。ODBCドライバは、IBMのクライアントアクセスを使用しています。
MetaFrameサーバーのコンソールから接続できていますか?
解決しました。匿名で接続していのが原因みたいです。ユーザーで接続したら動作しました。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
サーバライセンスについて
いつも参考にさせていただいています。
このたびFR3にバージョンアップするのですが、サーバライセンスについてちょっとわからないことがあります。
当初は、XPa1.0だったのですが、その後新規にXPe1.0を導入し、それと同時にXPa1.0をXPe1.0にUPGRADEしました。同時にFeature Release2のサーバライセンスを「XPa1.0」、「XPe1.0」、「XPa1.0 to XPe1.0」について取得しました。
今回、Feature Releace3のサーバライセンスについては、
「XPe1.0」と「XPa1.0 to XPe1.0」の他に「XPa」についても取得しなければならないのでしょうか?
非常に初歩的な質問で申し訳ありませんが、教えていただきたく思います。
このたびFR3にバージョンアップするのですが、サーバライセンスについてちょっとわからないことがあります。
当初は、XPa1.0だったのですが、その後新規にXPe1.0を導入し、それと同時にXPa1.0をXPe1.0にUPGRADEしました。同時にFeature Release2のサーバライセンスを「XPa1.0」、「XPe1.0」、「XPa1.0 to XPe1.0」について取得しました。
今回、Feature Releace3のサーバライセンスについては、
「XPe1.0」と「XPa1.0 to XPe1.0」の他に「XPa」についても取得しなければならないのでしょうか?
非常に初歩的な質問で申し訳ありませんが、教えていただきたく思います。
Feature Releaseのアップグレードであればマイグレーション(XPa -> XPe)のライセンスはいらないと思います。おそらく XPe のFR3のコネクションライセンス&FR3のサーバーライセンスを取得すればいいと思います。
詳しくはシトリックス社に問い合わせてはいかがでしょう。
詳しくはシトリックス社に問い合わせてはいかがでしょう。
Windowsパッチ適用について
いつも参考にさせてもらっています。
みなさま方に、MetaFrameへのWindowsパッチ運用で、お聞きしたいことがあるのすが、
独自開発でのC/SでMetaFrameを使用していますが、Windowsパッチを当てると独自開発のクライアントアプリケーション(MetaFrame上に乗せているクライアントアプリケーション)が動かなくなることがあります。
パッチを当てないとセキュリティ上不安だし、あてるとAPPの動かなくなるものがでてきたりと、対応に困っています。
同じようなケースで運用をしている方いらっしゃいましたら、どのような対応をしているか?
ご教授下さい。
みなさま方に、MetaFrameへのWindowsパッチ運用で、お聞きしたいことがあるのすが、
独自開発でのC/SでMetaFrameを使用していますが、Windowsパッチを当てると独自開発のクライアントアプリケーション(MetaFrame上に乗せているクライアントアプリケーション)が動かなくなることがあります。
パッチを当てないとセキュリティ上不安だし、あてるとAPPの動かなくなるものがでてきたりと、対応に困っています。
同じようなケースで運用をしている方いらっしゃいましたら、どのような対応をしているか?
ご教授下さい。
いつも拝見されて頂いております。
当社でもwindowsのパッチ適用後、VBのアプリケ−ションが動かなくなるという問題が発生しています。(WIN2000 SP−4)
今はadministratorのグル−プにdomainuserを追加したら、動くようになりましたが、環境としては、あまり良くありませんので、他の方法を調べています。(コントロ−ルパネル⇒管理ツ−ル⇒コンピュ−タの管理⇒ロ−カルユ−ザ−とグル−プ⇒グル−プ⇒
administrator⇒プロパティ−⇒追加⇒domainuser)
ICAコネクションの接続時間も時間が掛かる様にもなりましたので、下記の項目を試してみました
?。腺庁唯稗里筍妝咤釘劼離廛蹈侫.ぅ襪魘卜老擇?しました。
??ICAコネクションのクライアント側の設定をデ-タ圧縮、WINDOWSの色を16色などにして負荷を低減しています。
??サ-バ-の各クライアントのプリンタ-を常駐する形にしています(接続の際に情報を読み込んでいるので)。
特に??を実施したら、接続の時間が早くなりました。
他にも色々試してる所ですので、もし他の情報があれば教えて下さい。
当社でもwindowsのパッチ適用後、VBのアプリケ−ションが動かなくなるという問題が発生しています。(WIN2000 SP−4)
今はadministratorのグル−プにdomainuserを追加したら、動くようになりましたが、環境としては、あまり良くありませんので、他の方法を調べています。(コントロ−ルパネル⇒管理ツ−ル⇒コンピュ−タの管理⇒ロ−カルユ−ザ−とグル−プ⇒グル−プ⇒
administrator⇒プロパティ−⇒追加⇒domainuser)
ICAコネクションの接続時間も時間が掛かる様にもなりましたので、下記の項目を試してみました
?。腺庁唯稗里筍妝咤釘劼離廛蹈侫.ぅ襪魘卜老擇?しました。
??ICAコネクションのクライアント側の設定をデ-タ圧縮、WINDOWSの色を16色などにして負荷を低減しています。
??サ-バ-の各クライアントのプリンタ-を常駐する形にしています(接続の際に情報を読み込んでいるので)。
特に??を実施したら、接続の時間が早くなりました。
他にも色々試してる所ですので、もし他の情報があれば教えて下さい。
ローカルドライブのマッピングが必要ないならはずしてみてはいかがでしょう。
デスクトップ運用であれば、壁紙の禁止等も有効です。
そもそもドメインユーザに管理者権限を与えたら、動作する様になったという
ことは特定のファイルのアクセス権がひっかかって動作しないことが考えられ
ます。
DLLの依存ファイルを調査するフリーソフト等を利用し、アクセスに失敗して
いるファイルを調査して適切なアクセス権を与えてあげれば、ドメインユーザ
のままでも、動作すると思われます。
デスクトップ運用であれば、壁紙の禁止等も有効です。
そもそもドメインユーザに管理者権限を与えたら、動作する様になったという
ことは特定のファイルのアクセス権がひっかかって動作しないことが考えられ
ます。
DLLの依存ファイルを調査するフリーソフト等を利用し、アクセスに失敗して
いるファイルを調査して適切なアクセス権を与えてあげれば、ドメインユーザ
のままでも、動作すると思われます。
メタのクライアントの考え方
毎回いろいろな障害情報や貴重な情報をありがとうございます。
ちょっとした障害で困っているのでご鞭撻のほどをお願いしたいと思っております。
環境は W2KSP3 AD+ロードバランス 計3台
で、メタのライセンス同時使用ユーザ10CALで運用を行っております。
ですが、8台までしか同時に使用が出来ません。
あとの2CALはどこにいったんでしょう???
管理コンソールを開くと、コンソールという名前でログインが見られます。。。
も、もしかして・・・これがCALを掴んでいるんでしょうか!?
ぎりぎり10台で運用を行うようにCALを買っているので、どうにかならないでしょうか!?
ご鞭撻のほどよろしくお願い致します。
ちょっとした障害で困っているのでご鞭撻のほどをお願いしたいと思っております。
環境は W2KSP3 AD+ロードバランス 計3台
で、メタのライセンス同時使用ユーザ10CALで運用を行っております。
ですが、8台までしか同時に使用が出来ません。
あとの2CALはどこにいったんでしょう???
管理コンソールを開くと、コンソールという名前でログインが見られます。。。
も、もしかして・・・これがCALを掴んでいるんでしょうか!?
ぎりぎり10台で運用を行うようにCALを買っているので、どうにかならないでしょうか!?
ご鞭撻のほどよろしくお願い致します。
ターミナルサービスのCALが足りないってことはないですよね。
これが足りてないとMetaFrameの同時ユーザ数が余っていても
接続されない端末がでてきたりします。
これが足りてないとMetaFrameの同時ユーザ数が余っていても
接続されない端末がでてきたりします。
pancraさん レスありがとうございます。
TSのCALなんでしょうか?
Windows2000ならTSCALがいらないんですよね!?
ちなみに10台ともにクライアント端末はWindows2000Proです。
ご教授お願い致します。
TSのCALなんでしょうか?
Windows2000ならTSCALがいらないんですよね!?
ちなみに10台ともにクライアント端末はWindows2000Proです。
ご教授お願い致します。
ServerOSがWindows2000Serverであり、クライアントOSWindows2000Proであれば、
確かにTSCALを購入する必要はありません。
ただし、ターミナルサービスのライセンスサーバを立て、アクティブ化すると
いう作業は必要です。
ライセンスサーバにアクセスされないケースの場合接続できない現象がおきます。
確かにTSCALを購入する必要はありません。
ただし、ターミナルサービスのライセンスサーバを立て、アクティブ化すると
いう作業は必要です。
ライセンスサーバにアクセスされないケースの場合接続できない現象がおきます。
も、申し訳ございません。
今日、ユーザからエラーの画面を見せてもらいました。
MetaFrame XPからのエラーではなく、Winodws2000からのエラーでした。
よくよく調べていったら、フォルダにユーザ数の制限が入ってました。これが原因かと思います。
pancraさんご迷惑おかけしました。そして、ありがとうございました!
今日、ユーザからエラーの画面を見せてもらいました。
MetaFrame XPからのエラーではなく、Winodws2000からのエラーでした。
よくよく調べていったら、フォルダにユーザ数の制限が入ってました。これが原因かと思います。
pancraさんご迷惑おかけしました。そして、ありがとうございました!
dbMAGIC対応について
いろいろ参考にさせて頂いております。
はじめまして、
MetaFrameでの実績はdbMAGICとしてはあると聞いていますが、
dbMAGIC7での実績があるかどうかご存知の方いらっしゃいましたら、
ご教授頂けるとありがたいです。
宜しくお願いいたします。
はじめまして、
MetaFrameでの実績はdbMAGICとしてはあると聞いていますが、
dbMAGIC7での実績があるかどうかご存知の方いらっしゃいましたら、
ご教授頂けるとありがたいです。
宜しくお願いいたします。
クライアント実行モジュールのバージョンですが、
7.1B2です。
宜しくお願いいたします。
7.1B2です。
宜しくお願いいたします。
私のところでは、もう1年以上MataFrame1.8ですが、Magic7.1B2を
動かしていますよ。もっともサーバーがW2KSVのため、MSJさんのサポートが受けられませんが...
動かしていますよ。もっともサーバーがW2KSVのため、MSJさんのサポートが受けられませんが...
ありがとうございます。>YTさん
サポート外なだけに、独自に動作検証する必要があり不安でした。
Meta化した後、最低1年間は運用していかなくてはならないので、
実際に同じバージョンで実績があるお話が聞けてとても心強いです。
サポート外なだけに、独自に動作検証する必要があり不安でした。
Meta化した後、最低1年間は運用していかなくてはならないので、
実際に同じバージョンで実績があるお話が聞けてとても心強いです。
今週、dbMagic7での動作検証を行う予定でしたが、
動いておりません。(;;)
クライアント実行モジュールの設定は何か特殊な設定が必要なのでしょうか?
検証ができずに困っています。。。
動いておりません。(;;)
クライアント実行モジュールの設定は何か特殊な設定が必要なのでしょうか?
検証ができずに困っています。。。
どこまで動いているかが分からないとアドバイスのしようがないですね。Magic自体のインストールでは何も特殊なことは、私の方はしていないです。マルチユーザーで実際に起動する場合はterminal番号をユニークにする設定がいるぐらいでしたけど。ちなみに、動作体系はDB ServerにBtrieve6.15をいれて、Meta Serverにはクライアント実行版をいれて、動かしていますが。もちろんMeta ServerにはBtrieveのリクエスタモジュールはいれています。
早速のレスありがとうございます!!>YT
Metaにクライアント実行モジュールをインストールするまではOKなのですが、
アイコンをダブルクリックして実行させようとすると、
”Incorrct Magic Version”というエラーメッセージが出て起動しません。
(Metaはおいといて、W2kサーバーをクライアントとした時のC/Sが成り立っていないという
初歩的なところでとまっています。。。)
検証環境は、
Meta:W2k+SP3+MetaFrameXPeFR3(評価版)
DB:W2k
どうぞ宜しくお願いいたします。
Metaにクライアント実行モジュールをインストールするまではOKなのですが、
アイコンをダブルクリックして実行させようとすると、
”Incorrct Magic Version”というエラーメッセージが出て起動しません。
(Metaはおいといて、W2kサーバーをクライアントとした時のC/Sが成り立っていないという
初歩的なところでとまっています。。。)
検証環境は、
Meta:W2k+SP3+MetaFrameXPeFR3(評価版)
DB:W2k
どうぞ宜しくお願いいたします。
早速のレスありがとうございます!!>YT
リクエスタモジュールを入れているかどうか確認中です。。。
Metaにクライアント実行モジュールをインストールするまではOKなのですが、
アイコンをダブルクリックして実行させようとすると、
”Incorrct Magic Version”というエラーメッセージが出て起動しません。
(Metaはおいといて、W2kサーバーをクライアントとした時のC/Sが成り立っていないという
初歩的なところでとまっています。。。)
検証環境は、
Meta:W2k+SP3+MetaFrameXPeFR3(評価版)
DB:W2k+SP3
どうぞ宜しくお願いいたします。
リクエスタモジュールを入れているかどうか確認中です。。。
Metaにクライアント実行モジュールをインストールするまではOKなのですが、
アイコンをダブルクリックして実行させようとすると、
”Incorrct Magic Version”というエラーメッセージが出て起動しません。
(Metaはおいといて、W2kサーバーをクライアントとした時のC/Sが成り立っていないという
初歩的なところでとまっています。。。)
検証環境は、
Meta:W2k+SP3+MetaFrameXPeFR3(評価版)
DB:W2k+SP3
どうぞ宜しくお願いいたします。
DBMS:Pervasive.SQL
Ver:Pervasive SQL2000
です。
宜しくお願いいたします。
Ver:Pervasive SQL2000
です。
宜しくお願いいたします。
ああ、それはサーバーに普通のクライアント版をインストールしたときにでるエラーですね。NT4.0サーバー以上で動かそうとするのであればMagicサーバのクライアントエンジンを使わないとだめですね。それか開発版をつかうか。MetaでなくMagicの問題であれば、MSJさんのWebサイトで調べたほうが情報が多いですよ。
ありがとうございました。
大変助かりました!!>YT
大変助かりました!!>YT
VBランタイムが不正
メタフレームサーバ上で正常に動作するVBプログラムをクライアントで起動するとVBランタイムが不正というエラーが発生して動作しません。メッセージは以下のとおりなのですが、原因がわかりません。どなたかご存知の方、教えてください。
『コンポーネント’MSFLXGRD.OCX’、またはその依存関係のひとつが
適切に登録されていません。ファイルが存在しないか、あるいは不正です。』
『コンポーネント’MSFLXGRD.OCX’、またはその依存関係のひとつが
適切に登録されていません。ファイルが存在しないか、あるいは不正です。』
クライアント側の詳しい環境がわからないのですが
この手のOCXの依存関係はVBのバージョンによってややこしいので
レジストリを修正するのは難しいと思います。
大まかな話しかできませんが、一度クライアント側のVB6(VB5?)を
再インストールしてみては
いかがでしょうか?
この手のOCXの依存関係はVBのバージョンによってややこしいので
レジストリを修正するのは難しいと思います。
大まかな話しかできませんが、一度クライアント側のVB6(VB5?)を
再インストールしてみては
いかがでしょうか?
ネットワークプリンタについて
いつも参考にさせていただいております。
ネットワークプリンタについて教えていただきたい事がありますのでよろしくお願いいたします。
以前は W2k MetaFrameXP1.0SP1の環境で使えていた別のクライアントの共有プリンタがFR2にしてからオートクリエイトされなくなってしまいました。
プリンタ構成ツールで接続をすれば使う事ができますが、オートクリエイトするにはどのようにすればよいのでしょうか。
ネットワークプリンタについて教えていただきたい事がありますのでよろしくお願いいたします。
以前は W2k MetaFrameXP1.0SP1の環境で使えていた別のクライアントの共有プリンタがFR2にしてからオートクリエイトされなくなってしまいました。
プリンタ構成ツールで接続をすれば使う事ができますが、オートクリエイトするにはどのようにすればよいのでしょうか。
私も似たようなケースがありましたが、クライアントにインストールしてあるプリンタドライバーのバージョンを上げることにより、オートクリエイトされるようになったことがありました。
プリンタの機種などにもよりますので、同じ環境のテストマシンで試されてはどうでしょうか?
プリンタの機種などにもよりますので、同じ環境のテストマシンで試されてはどうでしょうか?
ありがとうございます
早速試してみます
早速試してみます
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。